私はPMSがあるのですが、今回も10日前位から色々不調が。最近おりものが多いとゆうことで婦人科へ行きました。優しいお言葉をありがとうございます。詳しくはわかりませんが奥さんに罵声をあびせたり、病院でも奇声をあげてるとか・・・こういう症状は遺伝するんですか?どうも甲状腺の症状かどうか疑わしいようです。ただ、アスピリンを飲んでおくと、確かにしっかりとした梗塞が起こる頻度は下がるという面はありますね。そんなこんなで、光トポグラフィーで双極性障害と出ているのに、その線を外していいものかと、少し思っている次第であります。症状が続くのであれば再受診は必要かと思います。(ちなみに、明日が生理予定日)先程、仕事のお昼休みに、眠気に襲われたので、机に伏せて目を閉じました。光トポグラフィーで双極性障害という結果が出ました(脳神経外科で)。70歳の母親何ですが、逆流性食道炎で、胃酸過多が止まりません。いろいろとアドバイスを頂き感謝しております。
登山とテニスが趣味の52才男性です。現在33歳で26.28歳の時に出産経験ありです。先ほどから尿をするたびに痛みがあります。今回は、私自身のことなのですが、右背中の痛みと、お腹の痛み、頭痛で普段から通院している心療内科に行ったところ消化器科の病院を紹介され、レントゲンと尿検査と血液検査をしました。精子の寿命も長いと1週間程度はあります。呼吸器科で診察を受けていただくのがよろしいかと思います。ただし、しばらく休み、様子をみると多少回復します。卵巣腫瘍の可能性もあります。出産中に手根管症候群になって、帝王切開後に酷くむくんで、突然、地震のような錯覚が続いて…でも、子供が無事生まれて幸せだと思います。3.日常の駆け足や、階段の上り下りに問題ありませんが、稀に何かの拍子に少し痛いというか「違和感」を感じることがあります。内膜症や卵巣腫瘍など検索いただくことが望ましいです。
早速、病院に行こうと思います。ストレスなどから女性ホルモンが乱れて月経不順を認めているのでしょう。風邪をひいて、痰がきれなくて呼吸がつらいです。3ケ月前に味覚がなくなってようやく2ケ月後に治りました。目に見える血尿はないのでビックリしました。なので、予定日から計算された排卵日の前後1-2週間の性行為すべてに可能性がでてきます。が、生理前症状はふらつき(めまい?)、吐き気、左下腹部痛、倦怠感、熱っぽさ、息苦しさ、たまに動悸など。
上唇にヘルペスのような水ぶくれができています。私は元からアレルギー体質で、アトピー、花粉症(杉、ブタクサ、シラカンバ)、食物アレルギー(一部の果物と豆乳)、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息があります。残念ながら自覚がなければ、治療の対象にななりません。生理前の下腹部痛は、月経前症候群の症状のようです。そうですね、もしかしたら今後強皮症に発展するかもしれないなと思っています。そのときに別の先生が勧めていたものと趣旨は同じだと思います。ご回答宜しくお願い致します。ご質問ありがとうございました。あとはしょっぱいスナック菓子を舐めたり、梅味のふりかけだけは食べているような状態です。皮膚科での膠原病疑いの検査はどのようなものになるのでしょうか?ダーモスコピー等の器具がある皮膚科じゃないと難しいですか?皮膚科は経験が豊富なので、パッと見の印象でも診断してくれることが多いです。どうして質問者さんがリスパダールの増量を予想していたのか分かりませんが、医者はこれまでの患者さんの状況と、自分の知識経験を元に処方内容を決めるものです。
受けているならば、とくに症状が今なくなっていればすぐスタートで構いません。返信ありがとうございます。押さえて管入れて、抜いたらまた入れての繰り返しかも知れません。わたしは正採用で県立高校の職員をしています。特に異常無かったのでまた半年後に診ますという事だったのですが、数日前に中指の爪の甘皮に出血点を見つけました。エコーとがん検診というのは子宮のでしょうか。お返事ありがとうございました。いずれにしても本人におかしいという自覚がない以上どうしようもないと割り切って対応していきたいと思います。
2ケ月くらい前にも相談させていただいたのですが、症状が改善しないので、再度相談させていただきました。健康診断の結果、胸部X線がB判定でした。その他何かご不明な点はございませんか。これは次第に良くなりますか?お忙しいところ宜しくお願いいたします。鼻水や痰に色のつかない風邪もあるのでしょうか?副鼻腔炎および咳喘息では?耳鼻科および呼吸器内科受診をお勧めします。やはり、風邪のウイルス感染と、連日の寒暖差で悪化する可能性はあります。みぞおちあたりの痛みですと、消化器内科を受診されて腹部エコーや胃カメラの検査を受けていただくのがよいでしょう。特に画像に関しては,所見のみでの説明になるので,若干ニュアンスが違うことがあります。ご相談ありがとうございます。そうですね、胃の痛みかもしれません。消化器内科が良いのかなと思います。
ご回答ありがとうございます。感染を起こすと喘息が悪化することがあります。 ⇒先ずは、消化器内科で診てもらうと良いでしょう。一年前くらいから右の上唇の違和感を感じるようになり、右頬にも広がり、今では左の上唇までも痺れるような違和感も感じ、時々ですが右の頬に痛みを感じるようになってしまいました。今の症状は鼻水・鼻づまり・咳と痰です。以前の質問を見て恐らく大丈夫なのかと、思っていますが、まだ…首も座っていない為とても心配です。ご質問ありがとうございます。返答ありがとうございます。消化器内科を受診して診察を受けていただくのがいいと思います。
新型インフルエンザ、季節性インフルエンザと、大きく分けて、2つの型なインフルエンザに対して、ワクチンがありますが、新型は、今年夏に流行、季節性は主にこれから流行ですよね?今後のワクチン接種は、どのペースで接種したら良いのでしょうか?確か効果は5ヶ月と聞いたので、これから先、半年くらいに一回接種し続けなくてはならないのでしょうか?また、何より、新型ワクチンの副作用例が上がってきておりますが、季節性に比べリスクが高いのでしょうか?これから季節性インフルエンザも新型インフルエンザも流行しますのでそれぞれのワクチンを接種しておかれるのが良いでしょう。横になって寝付く直前などじっとしていると揺れた感じがして地震速報をみてもなにもないし、電気のヒモも揺れてないので体が揺れた感じがしただけです。早速の回答ありがとうございます。マスクや手洗い、人混みは避けるなどの、基本的な予防をしていくしかありません。その場合はペラックTなどがいいですね。これは8月受診した時のを9月に飲むものだったのかと思い、勘違いしてましたと先生には伝えましたが、家に帰ってお薬手帳を見ながら考えてみると、先生は9月分を処方し忘れたのではと不審に思ってしまいました。あまり病院に行ける時間がないのでとても不安です。同じ治療で大丈夫なのかどうかを判断してもらうのがいいと思いますよ。それは眼科ですか?眼科ですね。ありがとうございました!。
長期に服用するとダンジダになる可能性があるのですか?ダンジダは、カビの一種ですよね?どうして、ステロイドを長期に塗ると、ガンジダの可能性があるのですか?顕微鏡検査は、した事はありません。早速のお返事ありがとうございます。私には先日産まれたばかりの娘がいます。ご質問いただきありがとうございます。今回のデュファストンは18日から29日までの12日間飲みますが、だいたい2日後に出血するので、次のデュファストンを飲む間隔が10月1日だと短すぎないかと思い、質問してみました。近くの薬局の取り扱いの影響もありますから、ドラッグストアに日中電話したら薬剤師さんが飲める種類を提案してくれます。