よろしくお願いします二年前に一度視野検査をし、ボーダーラインといわれ今年左目がボーダーラインと言われました先生に将来的に緑内障にいこうするのですかとお聞きしたところ否定されなかったのでとても心配になりましたoctという検査もしていますボーダーラインというのは緑内障の初期症状の方もいるのでしょうかこのまま緑内障になりますかボーダラインというのが初期である可能性はあると思います。強い薬、と言えるのはラミクタールの方です。また、以前から脈拍数が遅いようであれば、もともとの体質やアスリートハートなどの後天的な要素が考えられます。いつかの質問には的確な返答を頂きありがとぅございました。看護師の友達が、コロナの濃厚接触者と認定されたのに、保健所の許可があったということで待機なしで感染対策をしながら仕事を続けていたそうです。いつ計測しても脈拍数が 40/分 前後で運動時にも脈が増えなくなると自覚症状として、疲れやすさ、全身倦怠感、すぐ眠くなるといった異常な徐脈による症状が出てきます。病院でビオフェルミンをもらって飲んでますが治りません。妊娠はしていないとの事で私も安心しました。看護師であれば、患者さんと接しますので、保健所が濃厚接触者と認定して、一方で感染対策をしながら勤務の許可を出すことはあり得ないです。色々な質問をしましてすいません丁寧な回答ありがとうございます心配になっていまして不勉強もあり先生の回答を参考にさせていただきます。
子宮内膜症の手術に向けて先月から1回目の注射(リュープロレリン)をしました。エラより少し顎よりの骨(受診した内科では顎下腺と言われました)の下に、硬いしこりのようなものがあります。関節付近にはガングリオンという物が出来ることが多いです。ただ、深呼吸にはならないよう気をつけてください、逆効果です。二回三回と繰り返すに従い出血は止まります。エコーでは正確な大きさが出ます。市販の精神安定剤は暫く飲んで効いていたのですが、胃薬にかわった途端息苦しさはまた戻ってしまって…でも心療内科に通うのも怖くて、ストレス溜まっている感覚も分からなくて…胃潰瘍かなと不安にもなってます。これは偽閉経療法で手術までに3回注射をする予定です。毎日気にして触ってるせいか大きくなったような気もします。一応内科に診察を受けにいったのですが、「胃カメラを飲まないと分からない」と言われ、怖くて諦めて胃薬だけ貰いました。その程度であれば、揺さぶられっこ症候群になる可能性はないでしょう。その後、様子はいかがでしょうか。 3つだけの質問にも何故答えて頂けないのですか?答えが返ってこないから、いつも同じ内容で、再度質問して質問券が減ってしまいます。
御自身で何となく調子がいつもと違うなといった兆候があるようでしたら、大事を取って休まれるといった事も1つの選択肢かと思います。有り難うございます(*^^*)。恐らくは大丈夫ですが、痛みが出たり、腫れが出たり、大きくなったら、受診してください。心療内科は受診する必要があると思います。無症状の場合にはそのまま経過観察となります。薬によらない、軽減法としては…症状を感じたら、眼球を軽く圧迫して、静かに呼吸して、吸気と呼気を一つひとつ、ゆっくりと確認しながら、それに意識を向けてみてください。親に相談したところ「ストレスかもしれない。ご心配なお気持ちお察しいたします。整理中のセックスはまず問題は無いと思いますが、ひかえたほうがいいのではないでしょうか。
昔から便秘がひどく、マグミットやモビコールなどを時々服用してます。薬の先発品と後発品で、副作用の記載に違いがあるのはなぜでしょうか?先発品にはアナフィラキシーや間質性肺炎と記載があるのに、後発品にはその記載がありませんでした。昨日になって熱は下がり、午前中までは嘔吐があったものの、小児科を受診、吐き気止めや整腸剤を頂いて、午後からは食事や水分をとれるようになり、ぐったりしていたのが元気もでてきました。神経内科で診てもらって下さい。ご回答ありがとうございました。その後発熱は1日続き、翌日解熱して軽い下痢がありました。病院での診察は必要ですか?来月はヒブの四回目と四種混合の四回目を予定していたんですが、見送った方がいいでしょうか?肺炎球菌の予防接種を受けると、しこりが、2ヶ月程度残ることがあると言われます。レントゲンを撮って、加齢によって軟骨が減っていると言われ、様子を見るしかないそうです。それによる影響かもしれませんね。クラペディア先生、ありがとうございます。元気はでてきているので、様子をみてみます。ゲン先生、ありがとうございます。
早くよくなればいいですね。その後発熱は1日続き、翌日解熱して軽い下痢がありました。やはりまだ回復途中でした、ありがとうございました。リウマチは指の第一関節には起きにくいです。どちらが効果があり、副作用などが多いかは飲んでみないとわかりません。便意が乏しいなら大建中湯の併用は有効かと思います。3.頭痛はなく、浮腫は自分であまり分からないのですが、なにか気をつけることはありますでしょうか。ご回答ありがとうございました。お大事になさってください。これら以外に便秘にきく処方薬はありますか?ビオフェルミンは腸内環境を改善することで硬い便にも有効である可能性はありますが、量を増やせば柔らかくなるものではありません。
6月13日〜生理6月28日➞避妊に失敗した為アフターピル服用7月9日茶色っぽい赤っぽい出血が少量あります。2.超音波検査で見ることはできますが、必ずしも、正しい評価ができるとは限らず、わかりません。いわゆるDVなどで相手に知られずに入院することはあります。2.わかる場合とわからない場合があると思います。先生もまじえ、6回日にちをわけて先生に説得してもらいましたが親は聞いたふりして帰ってきてから「あんな病院通うあなたが悪い。また、これが消退出血だった場合生理はいつ頃になりますか??いつも生理は、不順あまりなく予定日は7月14日ぐらいだと思いますご質問いただきありがとうございます。私は仕事柄変則勤務なのですが、最近良く胸やけのような感覚に陥ります。9/8と9/17、18に性交しました。お大切になさってください。一年以上だと変わらないのですね。期間をあければあけるほどいいと見たり、一年ならば変わらないと見たり色々だったのですっきりしました!ありがとうございました!。
下腹部痛も重苦しく感じたり生理みたいな感じもありますが癌では無いかと心配で。それならホルモンバランスの不調や、子宮筋腫やポリープによる不正出血などが考えられます。これが生理なのか不正出血か消退出血なのか分かりません。情報ありがとうございました。癒着はあけてみないとわからないということですね。1.いいえ、そういうことにはならないと思います。どうかお大事になさってください。なぜならほとんどが家庭内の苦しみで、家庭内トラブルが起因だからです。次の生理はずれることがあります。胎児の発育がおくれていたと考えると思います。そんな時どんな方法されてますかケースワーカーの方の名前使うことできますか。
先月質問させてもらった者なんですが あれから2.3日様子見てて気になって病院に連絡して行ったら子宮口が開いてきてて切迫早産で緊急入院しました。ありがとうございます長いですよね、明日受診します。総合病院の皮膚科受診をお勧めします。経過ながいですね再受診しましょう明日受診します2週間程度です。しかし鼻づまりと共に、その後も倦怠感や体調不良も続いたため、念のため胃カメラや肺のCT、内科にて副鼻腔のCTも撮りましたが、すべて異常ありませんでした。3mhzの超音波美顔器で3日ほど顔をマッサージしたところ、耳たぶの下のリンパが両方腫れて痛くなりました。明日受診予定なんですが、変えた方が良いですかね?三軒目になるんですが。これは本当によく相談されてから結論を出されるべきでしょう。ありがとうございましたお大事にしてください。
首のアクロコルドンは麻酔のクリームを塗って炭酸ガスレーザーで一気に取ることは可能です。少し落ち着いて考えれるようになりました。質問させてもらってからも飲み薬が効かなく、お腹が張り出して入退院を繰り返して やっと 17日に予定帝王切開で 2750gの男の子が産まれました。内服薬の影響ではないと思いますよ。(10月)アレルギー性のものかも、と言われています。水分をこまめに摂らせ、もう少し様子を見てみようと思います。かかりつけの産婦人科あるいは乳腺外科で診てもらってください。出産してから体調を崩すと、すぐに黄色い鼻と痰の症状が出るようになりました。