胃の痛みがあり胃カメラを飲み、出血があったので出血性胃炎と診断され、薬を飲んでいましたが、それでも痛みが続き1年以上たってからまた胃カメラを飲み慢性胃炎と診断されました。インフルエンザに対する抗ウイルス薬は特効薬ではありませんので、必ずも必要なものではありません再度抗原検査をして陰性ならインフルエンザか風邪と考えて、熱が下がっても1/4まで外出は避けます。昨日の朝方、喉の痛みと咳があり熱は平熱でした。膿みや、つゆ等、痒さで掻いて出血を起こしたりしています。首の痛みはありますが、ゆっくり動かすと痛いですが動きます。現状何が原因か分かりません。やはり先生によって診断はいろいろですが咳止めや気管支拡張剤はいけないみたいです。水曜日、内科で診てもらいました。可能性としては気管支炎や咳喘息でしょうか。まず呼吸器内科で吸入ステロイド等喘息の治療をするのと、喘息の状態次第で基礎疾患と考えられるので、ワクチンの接種を検討していただくのがよいかと考えます。髄膜炎の可能性も考えます。
初めまして、精神科ROMDR先生。一週間ほど前から、頭の左後ろがヅキヅキ痛みます。先程娘をベビーバスでお風呂に入れていた所、シャワーヘッドが急に落ちてきてしまい、もしかしたら娘の顔に当たってしまったかもしれません…ただお湯が出ている勢いで顔の近くにいったのかもしれません。過去に膠原病のリウマチ患者の針刺し事故をしたことを思い出し、少し不安になりました。 しかし彼女はカンジダ膣炎を持っています。左半身が凝っていて、血流が悪くて頭が痛いのでしょうか?または、他の悪い病気の前兆でしょうか?何かを受診すればいいですか?よろしくお願いいたします。死にたいと思うのは病気のせいでしょうか?現実逃避でしょうか?午前中は身体が辛いし、人前では普通に接してしまいます。お忙しいなかお返事本当にありがとうございました。出来ればそうしたいのですが…、勤めていた会社から仕事復帰の話や、家庭での居場所がありません。宜しければ引き続き宜しくお願い致します。
針刺しではうつりませんし、病的意義ありと精査対象になるのは抗核抗体160倍以上です。本番時は毎回きちんとゴムを使っております。また、JUST(日本トラウマ・サバイバーズ・ユニオン)などの自助団体でもピア・サポートやグループ療法が行われています。ただのバカとしか言いようがない性格ですよね?今は、ご自分のことを優先してください。でなければ、これ以上お話しても何も変わらないと思います。1歳半の上の子を抱っこするために、ヒップシート(お腹に巻き、お腹と腰で子供を支えるもの)を使用しています。
以前、性病の感染の可能性について質問させて頂いた者です。ここ2、3日夜中に胸焼けで起きて朝まで気持ち悪さで眠れません…食事では温かい飲み物や大きめの物を食べると食道あたりに痛みや胃に刺さるような染みるような痛みがあります。これが原因で右の首の付け根のズキズキが出ている可能性がゼロではないと思うとの事で耳鼻科に紹介状を書いてもらう事になりました。この激痛は一日のうち症状が出たり、全く症状がなかったりです。さきほど大正漢方胃腸薬を買ってきて飲んだので、少し治まってきていたのですがジュースを飲んだらまた胃痙攣が増してきました。今ではこの右の首の付け根の激痛の方が辛いです。特に食べ過ぎた記憶もないのですが、2日前にちょっと胃がモヤモヤしていた状態でカレーを食べてしまったのがよくなかったのかなとも思います。これが原因で右の首の付け根のズキズキが出ている可能性がゼロではないと思うとの事で耳鼻科に紹介状を書いてもらう事になりました。間違っていますか?主治医から十分説明を受けてください。胸郭出口症候群でしょうか。脛椎症ならMRIでわかると思います。
お腹に起きた肋間神経痛と考えても良いでしょう。でしたら、大丈夫でしょう。食品アレルギーの可能性は低いと思います。日中食欲がないのもあるのか日中はあまり症状はでません。(去年の二月頃)その後腫れがひくことはなく、整形外科の先生は滑膜炎との診断でした。痛くて我慢できないというわけではないですが、この二日間胃の付近でドクドク感があり胃の膨張感もあり体がだるく、どうしてよいのかわかりません。MRI上神経の圧迫がなかったということですので、以下のごとくとなります。椿油でもよいかと思いますし、ベビーローションでも大丈夫ですよ。
最近ストレスと寝不足が重なりまして、ここ2、3日頭に軽い圧迫感があります。11歳(もうすぐ12歳)の男子です。一昨日は受診でしたが、薬は変更になりませんでした。他の人にうつしますので、自室で自身を隔離とし、倦怠感が悪化する場合は相談センターに連絡してください。というか頭痛というほどではないのであるような気がすると言ったほうが良いかもしれないです。先日、めまいを起こし一瞬気を失うことがありました。アセトアミノフェンは免疫を低下させる可能性が有りますので、投与はあまりお勧めしません。やはりそうした耳障りな怒鳴り声の影響が大きいかと思います。コロナウイルス感染の可能性もありえますので、解熱剤にロキソニンではなく、カロナールなど、アセトアミノフェンが安全とおもいます。それから、いつもお礼が遅くなって、すみません。音楽を聴くなどして幻聴を紛らわせれば良いのですね。先生、ありがとうございます。
一般には2mgまでの使用ですが、効果不十分な場合は増やして改善することもありますので。何らかのウィルス性、あるいは細菌性の風邪症状なのだと思いますが、臨床症状から新型コロナウィルス感染症と一般的な風邪症状、インフルエンザ罹患症状等の発熱をきたす他の病態との区別をつけることは困難です。昨夜飲んだ抗生剤は飲み続けた方がいいでしょうか?ロキソニンと抗生剤飲んでから、38.5度から下がりましたが。休みながらやらないで無茶してって怒らせてしまいました。でも、私の統合失調症っていうのは鬱みたいにゆっくり休んで治していくというのとは違って、統合失調症と共存していくことを目指すんだと思うんです。避けられないストレスです。それが切れてくる時間に再度熱が上がるというのは、抗生剤が効いていない可能性が有ります。
かなり悪化した状態でインフルエンザA型と診断されタミフルを処方され飲み続けていますが全く熱も下がらず効果がありません。自宅が近いので、それが分かってすぐに、赤ちゃんと自宅に帰ってきましたが、母はよく赤ちゃんの面倒を見ていてくれて、だっこもいっぱいしてくれていました。医師から,不顕性の肺炎の疑いがあると言われました。しばらく安静にして様子をみていただく必要があります。介護が5であれば飲み込みも不自由で喀痰の排泄も健常人より低下して易感染症を起こしやすいと思います、リハビリでの嚥下評価、嚥下訓練と食事もとろみのある飲み込みやすいメニューをお聞きする、口腔ケアも定期的に行い感染予防を期待する、日中はなるべく車いすの様に座位で起きているようにするなどで口から気管支のケアが可能かを先生に詳しくお聞きした方がいいと思います素早い回答ありがとうございます。次耳鼻科行ったとき検査頼んでみます。1.体重増加は無関係とは言えないですが、大きく関係するかは不明です、でもこれは、次は注意するということでいいと思います。腫れが結構硬いのですが、心配いりませんか?触診である程度はわかりますが、エコーやCTなどの検査は必要だと思います。
高熱が出たり、口内炎ができたら、すぐ小児科を受診するように」と言われたそうです。介護度は5,きっかけは乳ガンでホルモンバランスの崩れから,出血を伴う静脈道脳血栓でした(11年前)加齢と肺炎を繰返し介護度は上がりました。ただし、体調が優れなければ医師の診察を受けていただくのがよろしいかと思います。前回は難産の末の緊急帝王切開でした。便秘しないように、野菜(キャベツなど)や果物(リンゴなど)を食べさせましょう。浮いた感は日によって違うし、20代なので加齢は関係ないと思いますが…。弛緩症の治療は手術以外にどんなものがありますか?日によって浮き方が違うのであれば、加齢とは関係ないでしょう。