以前、6月にCRPが継時的に、4月0.01→5月0.05→0.07と上がりました。さっき築いたら熱がはちど以上あり、吐きました。0.3未満での変動は正常範囲内の変化ですので心配されなくてもいいともいます。その程度のCRPならば、検査誤差の範囲と考えてもらってよいと思いますよ。足の裏にはまたウオノメができている、ということで、削って、液体窒素で焼きました。下痢気味と咳と鼻水が出ています。虫刺されなどは、ありますでしょうか?ありません。夕方~朝方にかけて熱が出ることが多いです。この弯曲が失われ、垂直あるいは、後方に曲がると、運動能力は低下して、筋肉の過緊張がうまれ、「肩こり」などが発生します。くま先生、ご丁寧にありがとうございます。妊娠中や授乳中は、ホルモンバランスの変化で精神的にも不安定になりやすいです。この数値で気にしても仕方がありません。
2歳4ヶ月の息子ですが、歩き始めたのは1歳になったときで、今まで歩き方等気にした事はありませんでした。前から右の首が触ると、左の首より腫れています。長袖のニットやセーターなど一度洗濯をしてしまえば起こりません。入院なさった病院の対応は、今どこの病院でも同じようにやられていると思います。心電図や血液検査をすることで確実に判断することができると思いますので、症状が強いなら救急外来を受診してよいと思いますよ。緊急度は低いのかもしれませんが辛くて救急で行こうか悩んでます。(盲腸のあたり)2ヶ月前に受けた術後一年の大腸カメラ、造影剤CT腫瘍マーカーには異常はありませんでした。両眼とも視力良好で、目の位置がずれている時間が長くなければ、それ程急を要すると言うことはありませんが、念のため診察は受けておいた方が良いと思います。過換気症候群などの可能性が高いと思いますが、病院でレントゲンや心電図検査などを念のため受けてみてください。
部位からは、尿路結石による疼痛である可能性があります。透明であるようならアレルギー性鼻炎でよさそうですね。かかりつけ医を受診し、紹介状を書いてもらうのがいいと思います。アレルゲンを体と同じ濃度の生理食塩水で洗い流し、炎症でできた鼻汁などを洗い流してくれます。こちらは辛くて行っているのにあきらかに冷たい言葉でお話されました。それで、こちらに相談していますが深夜と言うこともあるのか、返信がこれだけ遅いと相談してもどうしたらよいのかわかりません。発作性上室頻拍や発作性心房細動など病的頻脈性不整脈なら一瞬でスパッと停止しますよ→そうなるとこれは、脈が飛んでその後正常に戻った。
喉頭がんステージ4C、抗がん剤と放射線治療をするも、残存により全摘。右のお腹から腰にかけ痛みがあります。ご回答ありがとうございます。薬についての説明としては、10日以上続けて吐いていたので、食物や胃酸の逆流だけが原因でなく、吐き続けて食道が荒れてしまい、その為よけいにムカムカして吐きやすくなっている可能性があるのでそれを改善する薬と胃の中の物を早く消化させる薬を出しますとだけ言われました。二週間を超えて血が止まらないなら、婦人科でご相談なさるといいですよ。ご回答ありがとうございます。最初は1週間分でて、次に行ったら28日分処方されたのですが、違う小児科でタケプロンは大人用に使う薬と聞き、少し不安になり、吐き気が見られない日は飲まないようにしています。咳止めは服用されて問題ありません。追加質問・8月の診察の際に、脱水の可能性があると言われたので、それ以後水を2~4L飲むように心がけました。9歳8か月の娘の身長が、現在131センチあるのですが、昨年、一昨年と年間成長率が7センチありましたが、これは、平均の範囲内で成長スパートに入ったわけではないでしょうか?現在15歳の長男が、身長が伸びず最近病院を受診したところ、小学5年の時に、成長期のピークがきてしまったようで、通常より早いため、平均身長までいかなかったとの診断を受け、娘の事も気になっているのですが、受診した方がいいでしょうか?4年生になる少し前から、胸の痛みがあるとの事です。厳しい状況であることは間違いないようです。
なるべく安静にしてた方がいいのでしょうか?自分的には運動したいんです。私は30代の男性で体重100キロ、高血圧、痛風、高脂血症で病院に通っていましたが、7月の健康診断でクレアチニン値が基準値を超えて1.19でした。その後鼻炎症状と、痰がのどにくっつくような感じがして、咳が出始めました。受診は内科を選ぶべきか婦人科の方がいいでしょうか?子宮内膜症の可能性も考えられますしまずは婦人科を受診するほうがいいかと思います。ご参考になりましたでしょうか。伸び率は平均の範囲内だと思います。いかがなものでしょうか?重ねてお尋ねしてすみません。今年の9月に入り、朝食後大量に吐き、吐いた後はすっきりとした表情で何か食べたいという日が何日も続いたので小児科へ行きました。
すでに他の先生にもご回答いただきましたが再度確認したくあげさせていただきました。2ヶ月の子供(来週3ヶ月になります)のうんちについてですが、先程綿棒で刺激をあたえ出てきたうんちの中に黒い粘土質のものが混ざっていました。その時期を外して、出勤しても、同じような時期が、きて凹むなら、同じとなるし、結局、一緒ですよねぇ?そのような考え方もありますが、他の観点から、業務の忙しくない時期に、復職をするとか、新人が入る時期に合わせて、復職をするとか、他の方の移動時期と合わせるとか、それを外すとか、色々の考え方があります。インクレミン内服で時々便が黒っぽくなることがありますよ。頭では、わかっているつもりなのですが…。感染リスクと比べたら、明らかに接種したほうがいいです。上手く妊娠につながるといいですね。副反応もマイナーなものがほとんどであることを考えれば、接種は推奨されると思います。頑張れる気持ちと、つぶれそうな気持ちと…。直ちに手術を受けましたが、すでに広がっていて再発し1年後なくなりました。どこまで、この気持ちで、いけるのかわかりませんが、『…まっいいか…』で、すごしたいです。
直近の体調の変化について…9月27日下痢の症状有り(5回下痢)28日未明にミルクを飲んだ分3回に分けて嘔吐。コロナの感染率、重症率と比べてワクチンの副反応、心筋炎発症の確率を考えると打つべきか、とのことですが、コロナリスクに比べれば、副反応のリスクのほうがはるかに低いと思いますので、もし、ご両親などに合われる機会があれば、うつさないためにも接種は推奨されます心筋炎は少々報告があるようですが、確率的に高いものでなく、重症例もほとんどないようです。まだ薬を飲み始めたばかりなら、もう少し様子を見ましょう。たいした副作用もなく、安全性は高いようです。症状お風呂1回でボディーソープとシャンプーを半分から1ボトル使ってしまいます。不妊治療で年末年始前の胚盤胞移植予定です。
高校生ですしろいイボが一つあるんですが…押すと少し痛いですこれはニキビでしょうか?痛みが有れば、その様なものと思われます。何分にも田舎ということもあり受診できる医療機関が限られていて、二の足を踏んでしまっています。お疲れのところわざわざご返信いただき恐縮ですまたご不明な点がございましたらいつでも御相談下さいねありがとうございました。一つずつ解決していけば気持ちは楽になるのかも知れません。昨日の夜はほぼ正常に戻っており、せっかく自信が出てきたところでしたので、治るかなと思っておりました。睡眠は4時間くらいは寝れていますが、ご飯があまり食べられず、体重が2キロくらい減ってしまいました。>休んだあと二回目するときはシャワー浴びないとだめですか?・・否。加害恐怖の御症状が強まられているようです。ストレスの原因が無くなれば良くなる気はしますが、原因は無くならないと思います。うつ病かなぁと思うのは私で、糖尿病なのは主人です。
お正月ということもあり、病院もなかなかやってなくてどうしたらいいか分かりません。の特徴を教えてください。便秘があるならその改善で症状が軽快するかもしれません。今の市販の薬を正月明けまで飲み続けても良いでしょうか。休み期間中の過ごされ方の工夫ですが、いま一人暮らしでいらっしゃって、ご両親やご友人など気楽に話せる方がおられたら、ビデオ通話したり、会って一緒に過ごす機会を増やせると不安なイメージを減らせるかもしれません。このような状況ではありますが、明日からの仕事は行くつもりでおります。このような対応で大丈夫でしょうか?その御対応でよろしいかと存じます。