左足のふくらはぎ(膝下10cmほどの位置)にコリコリした縦長のしこりのことで相談させてください。新生児が髄膜炎になっている場合、症状はどのように出ますか?発熱、あるいは極端に低体温になることもあります。最近、日光を積極的に浴びるなどして恐怖心は寝る時以外減った気がします。膝の曲げ伸ばしはできていて、痛みも日に日に治まっていますが、半月板断裂した場合でも膝を動かすことができたり、痛みがひいてきたりしますか?半月板損傷による関節炎がおさまれば、痛みは軽減してくると思います。顔が真っ赤で上半身は熱く、足は冷たい感じです。婦人科では以前、・ホルモン剤・止血止め・生活習慣この3つのどれにしますか?と聞かれた事があったんですが、ホルモン剤とはピルの事ですか?今現在40歳で、血栓の心配もあります。丁寧な解答大変為になりました。何か健康診断で異常はありますか?おつらいですね。膝蓋腱炎を何度もやっている場所でもあり、元々曲げるときにコクっとなったりしていました。スカートなどをはくと、出る部分ですので、形成外科で相談されるのが良いでしょう。森田先生は、その対処法につきまして「あるがまま」という姿勢を提唱されています。また何か不安なことがありましたらいつでも御連絡くださいね。ご回答どうもありがとうございました。
1歳10ヶ月の娘が1週間ほど前からくしゃみ鼻水が出ていたため5日前に耳鼻科を受診。一歳5ケ月になる娘の足の親指のささくれのようなものを引っ張ってとったところ、傷のところを中心に皮膚が赤みをおびており、傷の部分が少し緑色がかってます。手術自体はさほどでもないかも知れませんが、総合的に麻酔とか術後の合併症である肺炎等が起こらないかどうか、あるいはそれこそ術後調子が悪くなって寝たきりになるかもしれません。1、連休中で小児科も休診のため、緊急的な診察を受けるべきでしょうか?(オムツは保存しています)2、便がゆるくなったのは薬の影響でしょうか?(ムコダイン、ノイチームシロップとワイドシリン、ビオフェルミン細粒です)どうぞよろしくお願い致します。よほどひどくなるようなら受診して相談してください回答ありがとうございます。サプリメントは薬と違ってその効果を保証はできませんが、種類によっては効果を期待できるものはあるかもしれません。妊娠中期より低置胎盤との診断をされていましたが、32週6日の検診で2.27cmに上がり、ガイドラインからは脱したけど一応帝王切開の予約もしておきましょうと言われ、37週6日に帝王切開の予約をし、前日から入院になりますと言われました。たった先程ですが私が指を指した方を見た時に右手が指さしの形をしそうになっていました。これは指さしをする前兆だと言えるでしょうか?そうだと思います。
)あっ!と言って子供の後ろを指差しした所振り返ってはいました。質問を見ると2cmに達していない人でも自然分娩の方向で、無理なら緊急帝王切開と言われている人もいるのに…。実際に診てみないとなんともいえませんが、お伺いする状況からは、ベルソムラやデエビゴなど試してみてもよいかと思いますが。これは、放っておいても大丈夫なのですか?血圧も96と58でしたが貧血で低いのですか?貧血があるかどうかは、今の記載ではわかりません。早速にお返事頂き、ありがとうございました!そうですよね、バランスの食生活を心がけます。頂いた記録は「クレーンっぽいなぁ」と感じました。
カロナールは頭痛に効きますか?デパスと併用は可能ですか?併用は可能ですが…デパス自体に問題があります。悪性の可能性の方が稀そうですし…そうなのですね。そうであれば、変化があるときにや、続くような状態であれば、再度診てもらうことでよいかと思いますよ。先生は爪の薄い黒い線も生検をすすめられますか?いわゆる爪甲色素線条のことですね。爪の根本や爪の下の皮ふにしみだしがあれば、迷わず生検をおすすめします。今はおもにラシックス40mgを一回に2錠一日置きぐらいに飲んでいますがここ数年、副作用がひどく、吐き気、下痢、日光過敏症、頭痛、めまいその他…です。カロナールは頭痛に有効です。爪だと最悪悪いもの(メラノーマ)を考えないといけないというだけで、そのサイズでかつサイズに変化がなければ今の時点では悪いものとあまり考えなくても宜しいのではないでしょうか?サイズの変化や色調はたまに確認してくださいね。あまり過剰に気にしすぎずに経過みてみます!もし、痛みを伴うようでしたらグロームス腫瘍というものも鑑別に上がります。
昨日の夜熱が37度2分ありました。デパスはべンゾジアゼピン系抗不安薬で、効果は皮相的で根治には結びつかず、使用が重なるごとに耐性がつき効果が弱まり、依存になりやすく、中止にあたって離脱症状を生じやすいとされます。そうしたら、下の歯が斜め後ろから生えてきてしまっています。とりあえず、眼科でいいのでしょうか、それとも神経内科とか脳神経の専門の先生に診たもらったほうがいいのでしょうか。退院した後は仕事も解除になると言われ通常の生活をしてもよいと指導がありました。こういった場合、服用はストップしたほうが良いのでしょうか?担当医は、抗生剤は多少おなかがゆるくなるのは仕方ないことと言っていました。他の薬も試しましたが効かなかったりもっと副作用がでます。現時点でとじていない場合、自然閉鎖は難しいかもしれません。
主人が昔 コンジローマににかかった事があると、結婚して、子供を出産して 4年目にもなる 今になって 言われました。母乳には影響はありません。これまでの4年間でうつっていない場合は、ご主人も治癒しているのでしょう(現在、ご主人の性器にイボ様の皮疹はありますか?)。鼻の先は大丈夫ですか?鼻の先は骨がないので折れることはありません。大丈夫でしょうか?白血病では感染や出血などの症状が出ることがありますが、平熱で、喉の痛みもなく感染はないように思います。やはり、異型リンパ球というものが非常に気になり、白血病や悪性リンパ腫ではないか?と心配になってます。胃腸炎の可能性がありますが、ノロウイルスが原因である可能性はあります。咳き込んだりしてるから風邪からくるものなのかわからずあたふたしています。生ガキを食べた件と、受診後に、発熱、下痢、の症状が起きたことを、伝えればよいでしょうか?よろしくお願いいたします。
そして今日また、手の甲の違う場所に、針で刺したような小さな赤い点が出来ました。様子を見て改善なく痛がるようでしたら受診されたほうがいいと思います。これは蕁麻疹なのでしょうか?一気に沢山出るわけではないので、蕁麻疹ではなく、アレルギー性の紫斑なのかな?などとも考えているのですが……。3ぼーっとしており、すぐに眠ってしまう。潜伏期間(症状がでるまでの期間)は3 週間から8ヵ月で、平均は約3ヵ月とされてます。鼻の先にすり傷があり、少し腫れてきました。あれこれとすみませんが、ご回答よろしくお願いいたします。折れてる可能性ありますか?少し腫れる程度でしたら様子をみられてもよいと思います。
以前、11才男児の首のリンパの腫れでご相談させていただいた者です。3日前首を寝違えてしまい痛いので、主人に首をもんでもらったところ悪化してしまい、2日目はものすごい激痛になってしまい寝ても起きても激痛で何もできないくらいです。整形外科専門医を受診されて、診断と治療についての説明を受けられてください。火曜日まで耳鼻科がお休みのようなので、質問させてください。蚊に刺された後のようにも見えるのですがそれにしては数が多く、大量の蚊に刺された心当たりもありません。頭部や手足に熱感は無く(むしろ冷たい感じ)、体幹部だけが熱いです。寝違えは、首の筋肉の異常緊張です。頓服薬でも効果が得られない程度に御症状が強い状態でしたら、定時のお薬の方を調整いただかれた方がよろしいように思います。ご回答ありがとうございます。受診の目処を教えて頂きありがとうございます。消えはしたので繰り返すようであれば受診を検討いたします。
なんとなく聞こえづらいというか、こもってるような感じです。小さくなったのなら悪いものは心配ありません。しかし、本日だんなさんの転勤が決まり新居を見に一度は行きたいのですが飛行機に一時間半は乗っていないといけないのですがいかがなものでしょうか?やはり、臨月では飛行機に乗るべきではないでしょうか。画像付きのご質問ありがとうございます。風邪の後微熱が続くことはよくあります。副鼻腔炎にともなう耳の症状の可能性があります。飲んでる薬は、ロラゼパム錠0.5mg 「サワイ」、ミヤBM錠、インヴェガ錠9mg、ツムラ桂枝加芍薬湯エキス顆粒 2.5、ツムラ四物湯エキス顆粒2.5g/包、ブロチゾラム錠0.25mg「ヨシトミ」(頓服)、リスパダール内用液2ml分包(頓服)、セレナース錠 1mg 、です。