10ヶ月の赤ちゃんの便秘についてです。みぞおちのすぐ右下5センチ位の所がしびれます。この間朝39度7分熱があり病院に行き薬を貰い夜には36度台に下がりました。半年前に、胃カメラをしたところ、胃癌が発見されました。一度、小児科に4日出なかったので浣腸をしてもらった際に市販の浣腸を使っても良いとアドバイスをもらい、今は市販薬で実施しております。夕診で内科に相談して、後日コロナの不安がなくなったら整形外科にいってみます。お返事ありがとうございます。若干たまにむせる咳のようなものは出ますが頻度は下がりましたので次回通院時に相談をしてみます。腰とふくらはぎを動かしていなくても痛すぎて、鎮痛剤をのんでもきかず。 つまり所属リンパ節転移などが陽性の方が対象です。若干たまにむせる咳のようなものは出ますが頻度は下がりましたので次回通院時に相談をしてみます。抗がん剤の種類によると思います。
今日の午後2歳の子供が心臓の心電図やエコーをとりました。かれこれ、一週間以上、微熱と高熱38.5くらいの熱下がったりあがったり、、をくりかえしてします。経過をみてください早速ご回答ありがとうございます。呼吸器科を受診されるのがよろしいかと思います。気管支炎や肺炎は大丈夫だろうとのことでした。受診のたびに新しい風邪をもらっているのはあるともいます。とにかく明日受診してみます。また分からない事がありましたらご連絡下さい。また何かご心配なことやご不明な点がございましたらご質問ください。また、やはり次から次に風邪をもらってしまっているだけでしょうか。喘息発作については突然出現することもあり得ると思います。お大事になさってください。特に問題はないですありがとうございました。
はじめまして!二年ほど前からプチプチとした透明がかった白い小さな物ができるようになり、それが徐々に増え大きくなっていきます。喘息発作に伴って過換気症候群をおこしている可能性があります。また何かありましたらぜひどうぞ。何らかの感染症の可能性があります。過呼吸のせいなんですね!最近蕁麻疹が出ていて、それの原因はストレスだと言われたのでなにかあるのかもしれません。数値が4.3とかなり高い事、嘔吐が1回で下痢もない事、息子の性質から考えると、胃腸風邪ではなく自家中毒の可能性が高いという事でした。
最近Hした後、お腹がいたくなったり尿の調子が悪いです。ALSの病気にて療養型病院に、お世話になっています。人口呼吸器をつけていましたが、年末より胸が苦しいとのことを言っており、栄養ドリンクを口より飲むのも吸い込みがうまく飲めずいました。娘が市販薬のタイレノールを一錠飲みました。パニック障害で二週間に1度病院に通っています。職場の健診結果でBNP値が60で要精密検査となりました。黄色かった部分がとれかかってきたので治りつつあるようです。気管支炎を起こしている可能性があり、いまの内服でせきの改善がないなら小児科を再診するとよいと思います。膵臓に至っては検査、治療とも消化器内科医に委ねるのが良いと思います。BNPが高いということは心臓に負荷がかかっているということになります。今、処方されている、グランダキシン、デプロメール、ワイパックスの組み合わせは私とって良いですか?。
職場の健診結果でBNP値が60で要精密検査となりました→高血圧などはありませんか?まずは一度循環器内科で心エコーなどは受けておかれてもいいと思います。買い物に建物に入ると息苦しさと動悸で買い物もできませんでした。そこで質問ですが産婦人科で超音波などでお腹の検査は出来ますか?妊娠以外の超音波検査はできないですか?例えば膵臓などに問題があった場合産婦人科超音波検査でも膵臓などその他になにか問題があればわかるのでしょうか?超音波などでお腹の検査は出来ますか?妊娠以外の超音波検査はできないですか見て頂けると思いますが内臓の詳しい判断は消化器内科で他にCTや採血なども含めてお聞きした方がいいと思います例えば膵臓などに問題があった場合産婦人科超音波検査でも膵臓などその他になにか問題があればわかるのでしょうか?他にMRIなどもするかで、最初から内科で詳しくお聞きした方が正確ですご質問有難うございます。子どもさんには、一回あたり500mg、一日では1500mgまでが規定量となります。二週間前にワイパックス0.5を昼に一錠追加になりましたが、変わりません。その後お体の具合はいかがでしょうか。どうぞお大事にしてください。量的には心配されるようなものではありません。
12月2日に血小板2000で「特発性血小板減少性紫斑病」と3歳の娘が診断され入院しています。先日、レントゲンの回数で質問をしたものです。夜中から寒気、朝8度代で、病院へ行き陰性でしたが、39度7分。12月3日からプレドニン5mgを1日3回服用しています。エコー、CT、尿検査を行いましたが石は排出された後だったようで腎臓、尿管に少し腫れありでしたが、これらの検査では前立腺炎や他の部位に異常は特に無いとの事でした。一度、泌尿器科で診てもらうと良いでしょう。返信ありがとうございます。失礼ですが、彼は、お一人ですか?不妊症は、何も女性のみとは限りません。帯状疱疹に関しては様子を見るしかありません。同じ検査薬で調べてみたら薄ぃ線もなく…ガッカリです…今回ゎダメだったけど、また次の機会に期待したいと思ぃます。また経過については教えてください。
1月にトリコモナスと診断され、治療、完治しましたが以前より、おりものが減ったような感じがあります。主に勃起時や射精後に右鼠蹊部あたりから下腹部あたりに違和感(つっぱるような?)を感じます。泌尿器科を受診して相談してみることをお勧めします。眼科の先生ははっきりとはおっしゃいませんでした‥今は、頂いた内服薬、点眼、軟膏で症状は少し落ち着いていますが、右目の周りが全体的に腫れ、耳元のリンパも腫れているのがわかります。昨年5月より子作りを開始し、基礎体温がバラバラなのが気になって同年11月より不妊外来に通っています。ほんとうに将来を共にする相手でしたら、彼の生殖能も調べる必要がありますね。とにかく、取るものをしっかり取らないと子作り!と意気込んでも空振りになりますし、主治医を信じて治療して行こうと思います。
妊娠を希望していますが、職場はマスクが、できない環境なのです。全顔のピコスポットレーザーを半年ごとに2回受け、肝斑がものすごく悪化してしまいました。心臓や肝臓など、内科でみてもらいましょう。ハイドロキノンに抵抗があるようでしたらトレチノインはいかがでしょうか。妊娠の超初期(6週)でも、やはり「妊婦は重症化する」にあてはまるのでしょうか?近くの学校、幼稚園も今、休校が相次いでいます。私にはシミか肝斑か判断がつかず、お医者さんも、私のシミが多くて肝斑がわかりにくくてピコスポットされたんだと思います。ご夫婦で相談していただくといいかと思います。肝斑に対してスポット照射を行うのに少し疑問を感じますが、それは置いておいてトラネキサム酸内服難しいのであれば、トラネキサム酸のイオン導入などいかがでしょうか。トレチノイン単剤でも治療可能ですよ。皮膚科でご相談されてみてはいかがでしょうか。問題ありません.安心しました。
約30kmであるなら避難されてもいいのではないでしょうか。浮腫を軽減するには、ご飯を食べない事です。予防接種で抗体ができるまでの6〜7週でも危険度が高いなら、本気で退職するか、子作りを延期するかしないと、おっかなくてしょうがありません。現在、福島第一原発から半径約30kmにいるものです。たまになんですが、階段を昇る時や靴を脱ぐ時など、足を反らせると、軽い電流を流したかのようなピキーンという痛みが、土踏まずの辺りに走ります。先ずは心機能や腎機能のチェックですね。これまで提案されたことはありませんか。アドバイスありがとうございます。