至急お願いします 卵巣膿腫?奇形腫?よろしくお願いします。

1歳1か月の女の子ですが昨日の夕方熱が38.3あり咳と鼻水と目やにが出ているので朝病院に連れて行って薬を出してもらいました。タケプロンが効かないこともあるのでしょうか?強い薬と聞きましたので質問させていただきます。機能性胃腸障害など考えます。結果は異常なしだったのですが、経膣エコーで子宮筋腫が見つかり、卵巣にもなにかあるとの事でした。初めて聞いた名前で知識がなく、よくわかりませんが…わかりました…ありがとうございます。ただ、しばしば生じるのであれば、一度呼吸器科を受診することをすすめます。右の乳房は何ともないのですが、左の乳房がずっと痛いです。生理に連動するようでしたら乳腺症などの可能性もあります。また、急速に病気が進んでいることは考えられますか。仕事でストレスがかなりかかっていましたので些細なことでも不安になりますので質問させていただきました。

  1. 皮膚のあざについて 眼や眼の周りの違和感
  2. 気になります。 肺炎
  3. 1歳男児の湿疹について おたふく風邪の不顕性感染について
  4. 5年の息子のことです 喉にに違和感、声のかすれ

皮膚のあざについて 眼や眼の周りの違和感

私の彼女なんですが右足の膝下と太ももにあざが2、3箇所あります。主人が2年前から潰瘍性大腸炎になり、チョコ等を食べると出血するようでそれからチョコを食べないようにしています。診てもらった先生になるもしれませんが、一度かかってみようと思います。発熱があれば誰でも心拍数は上がりますのでそこまで心配されなくて良いと思います。改善しないなら、時節柄、風邪を考え、うがいして水分補給し安静を勧めます。6年ほど前アレルギー喘息になったことはあります。明らかな遺伝形式(特異的遺伝子)は、まだ発見されてはないですが、家族内発生もありますので、遺伝要因はあると思われます。何かの病気じゃないかと心配です。左眼の違和感がここ1年前くらいかあり、症状としては、1.とにかく眩しい。お腹の痛みは治まって、とりあえず安心しました...。

今朝は少し出血量が減っていたようですが、初めてのことなので不安です。あまりに気になる為婦人科もいけないです。ご相談いただきありがとうございます。インフルエンザでも自然とよくなります。気になるのは心拍数ですが、大丈夫でしょうか?安静状態で心拍数が常時100を超えるなら病的な頻脈であり、心房細動や上室頻拍などの不整脈の可能性も考えられます。仕事も忙しく病院にいくタイミングがなかったため、お恥ずかしい相談内容ですが、こちらに相談させていただきました。この場合アレルギーの可能性が高いですか?機能と今日の昼に共通するとすれば小麦アレルギーの可能性があるかだと思います念の為アレルギー内科の受診でアレルギー検査もお聞きしたほうがいいと思います休み明けにアレルギー検査をしようと思います。

気になります。 肺炎

最近、指先が、無性にだるく動かしにくく感じる事があります。薬を飲みはじめて1ヶ月がたちました。家の血圧計ではかると正常範囲以内なんですか健康診断の時血圧はかってもらうと緊張してしまい170/88とか凄い高くなります.普段肩コリもあり頭痛もひどいです…通院したほうがよろしいですか?白衣高血圧症と言って、病院や検診機関にて血圧を測定すると高く出る場合があります。膣に出てきている所が少なすぎて縫ってもある程度子宮が大きくなると取れてしまいまた出てきてしまうと言っていました。それがよろしいかと思います。80歳までホットフラッシュが続くということは、更年期ではありません。お大事になさって下さいね。でも、開腹術となると色々なリスクや費用も心配です。見た目だけ黒いような少し深緑色のような感じです。増殖期の治療については、治療をどのように積極的におこなうかの判断がになるでしょう。ディビゲル1mgとメノエイドコンビパッチを1ヶ月に15日間つづ使っています。詳しくは主治医の先生にお聞きするのが良いと思います。ウイルスを殺す薬がないからです。なるほど、大変ありがとうございました。

言われたままやめることに不安もあり続けることにも不安があります。CTなどの画像検査は受けていますか?安心しました。前回妊娠時も25だったため、妊娠による可能性もあるから様子をみるようにいわれましたが心配です。不安になり、去年9月より、安定剤リーゼを飲んでます。女の子で、普段から露出する部分だったので、治療を決めました。最後に質問ですが、長く生理を続けている身体への弊害についてはどのように思われますか?よろしくお願い致します。薬を変更したらなんかかわりますか?最近頻尿なんですがなんか関係ありますか?ちなみに薬はセディールだけです身体表現性障害と抑うつ状態などが考えられます.頻尿については神経因性膀胱の可能性があると思います.現在は心療内科などへかかられているのでしょうか.薬はセディールだけということですが,不安などはあり,ストレスなどで疲れているようになっているのでしょうか.治療を受けることで,現在の状況が変わる可能性はあると思います.まえの時はセディールだけでよくなりましたが今回も同じなんでしょうか。

1歳男児の湿疹について おたふく風邪の不顕性感染について

1歳半の息子なのですが、ちょっと前から湿疹が出来ていて最初は胸あたりにポツポツだけだったのですが、ヘパリンを塗って保湿しても…アルメタとプロペトを混ぜた塗り薬を塗っても治らず…ロコイドを塗ったのですが、さらにお腹周りや背中にも広がってしまいました…これは乾燥からの湿疹でしょうか…?ご質問ありがとうございます。その時は、痛みはなかったのですが、その2~3日後から痛みが出始めました。実際的な薬は、施設の委託医に任せるしかありません(介護職員は医療職ではありません)ので、それに納得できないのなら、御家族がケアマネと相談して、別の入所先を探してもらうことになります。しゃっくりをしたりしても激痛が走ります。あとは暴言暴力が目立つのであれば自宅療養をするか、精神科入院くらいしかないことも多いです。保湿剤やステロイド外用剤が効果的ですが手持ちにぬり薬はありますか。腺筋症なのですが、ピルは昔使ってダメでした…私はどうしても子宮摘出だけは嫌なのです。婚約者(現在28歳)が4年前にチョコレート嚢胞摘出の腹腔鏡手術(挙児希望のため患部のみ摘出)を受け、現在は「ミレーナ」服用中で子宮内膜症は抑えられている状況です。再度お返事いただきありがとうございました。

毎日お薬塗っていても湿疹が広がることってあるんですか?お返事をありがとうございます。期待はしたくないので大丈夫です。専門的病院に行く前に、見当違いでないか知りたく質問いたしました。毎晩ヘパリンで保湿とロコイドを塗っていますが湿疹は広がってしまいます…拝見いたしましたが、お風呂上がりに目立つ湿疹ではないでしょうか。私の仕事の都合上(船乗りのため3,4ヶ月乗船勤務、1,2ヶ月の陸上休暇を繰り返す)、無闇に子宮内膜症を進行させないためにも、不妊治療を早期から開始したいと思っています。ありがとうございます 過去にデバスとチアプリドと抑肝散を服用してました デバスとチアプリド?の副作用がひどくて止めましたが 一年前のクエチアビンを服用開始と同時に抑肝散止めました 今クエチアビンで不眠ですがイライラと手が出るので抑肝散服用いいですか?薬の減量で良い方向に行かれているようですから、続けられたらよろしいかと思います。
5年の息子のことです 喉にに違和感、声のかすれ

発作性上室性頻拍があり、年に4、5回発作がでます。木曜日の朝から微熱があり、金曜日に病院を受診しインフルエンザA型と診断されイナビルとピーエーとムコトロンとウナスチンを処方されました。 ただし、夕方のネキシウムと追加された就寝前のネキシウムは、1日投与量としては40mgであり、保険診療では明らかに過剰投与です。以前は、左右どちらかでしたが、現在は、両方同時に痺れを感じます。なぜこのような心配をされているのでしょうか?具体的にご不安なことがあったのでしょうか?ありがとうございます。しかし、寝ているとき戻ってきたものをまた飲み込むの行為がよくあります。附属器炎まではいかなくとも、こういった症状がでることはありますか?炎症ないですし、抗生物質飲んでも何も起きないと思います、、、排卵後から生理前であれば、炎症なくても月経前症候群として腹痛が出ることはあります。進路をどうするのか焦りがあったので、子どもの気持ちに寄り添って、将来を考えられるようにして行きたいと思いました。手根管症候群かもしれません。返信遅くなり、申し訳ありませんでした。アスペルガーの可能性と、本人の特徴に合わせた対応をどうしていくのが最適なのか受診して模索していきたいと思います。

本人が希望する行事には積極的に参加させましょう。しかし、そうでない場合に無理強いすると、親子関係や教師・生徒関係が悪化する恐れがあります。返信ありがとうございます。最後にひとつ確認させて下さい。整形外科で診察を受けるとよいと思います。普段、脈拍は70台で、50台とかになったことがないので、慣れないせいで息苦しさをかんじるのでしょうか?50台になったからといって息苦しさを感じることはないように思います。1に関して、性感染症も血液の付着したものを口に入れたり、のみこんだりしても感染の心配はないと考えてよいですか?また、淋病については女性ではどうでしょうか?無症状で五年たっても気付かないということはありますか?余程大量なら可能性もないではないですがその様なシチュエーションは理論上あり得ません女医性もオリモノや痒み、痛みが5年で無いとは考えにくいです1感染はしないでしょう。何度か婦人科へ受診するも異常なしとのこと。日中は、ほとんど、手の痺れは感じません。1、感染者の血のついたものを子供が舐めたり、口にしたり、のみこんだりした場合、経口でも感染するのでしょうか?2、HIV、肝炎を除く性感染症について、5.6年症状がなく気付かないということはありますか?例えば淋病はどうでしょうか?新鮮な血液を飲むような状態なら別ですが、付着したものをなめる程度で感染するようなことはありません。