先週木曜日辺りから黄緑色の痰が出ます。ちょうど2ヶ月ほど前(8月初旬)にファイザーワクチンを1回打ち、その2週間後にコロナ陽性判定を受けました。正しく治療を受ければ、頭痛に悩まされることは無くなるはずです。先生と呼ばれるのが嫌いな先生、ご回答下さりありがとうございます。妊娠中も塗っていいですよ。子供の頃から朝起きるのが苦手で、いつも泣きそうになりながら起きてました。様子を見て嘔吐を繰り返したり下痢がひどくなってくるとか、熱がでると言った症状等ありましたら適宜診てもらって下さい。 インフルエンザAにかかっているのでしょうか?お子さんからインフルエンザが感染している可能性はあります。うまく行かないもので困りますね。
お風呂上がりに鼻の中を綿棒で掃除しているのですがうまく取れない時などティッシュやお尻拭きなどで鼻をつまんで拭き取っていました。もう少し様子みて受診してみます。その原因は咳をする→背骨(胸椎)のつなぎ目の椎間関節という箇所が傷付く→更に咳をする→衝撃が椎間関節に響く→痛みを起こす→痛みが背中と胸に響く→胸痛(肋間神経痛)咳を抑えると痛まなくなります。これも何か影響があるか併せて教えてください。4.テレビや携帯電話からの電磁波が脳に悪影響及ぼすことはありますか?1.げっぷが出ていないためだと思われます。鼻水だけで熱が無く,ご本人も遊べるくらいお元気であれば,大丈夫でしょう.風邪は自然と良くなります.風邪などについて調べていたら心配になってしまって…。鎮痛目的にカロナールを服用しても良いと思います。鼻は、風呂上がりに鼻を吸ってあげると良いかと思います。3.いずれも問題はありません。
量と回数にはご注意ください。改善方法までわかりやすくありがとうございます。体の痛みに対してカロナールを服用することは問題ありません.鎮痛剤としても適応のある薬です.痛みの緩和のためにカロナールを使用するのは問題はありません。1/7から体に発疹が出てきて、みるみる全身に広がり、水疱を伴ってきたので、水ぼうそうだと1/10に診断されました。ただ増えたからと言って,命に別状はないと考えても良いでしょう。>喉の痛みと、肋骨の痛みの緩和のために、カロナールは飲んでも大丈夫でしょうか?構いません。2日経過したのですが吐き戻しが増えました。もう少し上昇がみられれば75gブドウ糖負荷試験を検討されますとよろしいかと存じます。
前回もお世話になりました今回お聞きしたいのは、体外受精の移植をしてから、もし着床していた場合、個人差は大分あるとは思いますが、どのくらいで妊娠の症状が出るものなのでしょうか? 前回は移植してから3、4日間でもう気持ち悪くなって眠気がありましたが陰性でした。こんにちは、内科専門医のJです。以上、ご参考になれば幸いです。オリモノに変化は無いです。様子を見て医者に連れて行きたいと思います。本人は大きく息を吸うと咳がでそうになるけど、楽になったと言っています。>またピルを飲んでいるので 薬が不安ですそのことも耳鼻咽喉科の医師に受診伸の際に相談しましょう。花粉症は鼻水とか目と思っていました(泣) 今まで花粉症と言われた事ありません。誤嚥性の感染を起こしているのかもしれません。咳はずいぶんおさまってきました。そして、元気な赤ちゃんを産んでいただきたいと願っております。気になるのはこのくらいの症状ですがヘルペスでしょうか?仕事がアダルト業界の為、淋病や梅毒、HIV、コンジローマの検査は毎月行っており5月30日時点では何も異常なしでした。それほど悪くはないと思いますが。アレルギーが原因でなければ改善する可能性はあるように思います。多分耳鼻科の先生が言われるように慢性の扁桃炎があって、乾燥などの刺激で容易に再燃するのかもしれませんね。一日中ガーゼのマスクをして、何度もウガイしてご覧なさい。。
鼻炎がある子なので、様子を見て病院に行こうと思います。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。いいえ、そうとは限りません。内容から花粉症による症状の可能性が高いと思います。ヘルペスは、あえて検査までしなくても視診で判断ができます。 耳鼻科にも行きましたがちょっと喉をみただけ(怒) 『多分 慢性扁桃炎やろ。カンジダに1度かかったことがありますがそれほどの痒みではないです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ただ、一時的ですが左の鼠径リンパ節?が痛くなりました。
18歳の娘4月2日 トイレ内で嘔吐、下痢で意識混濁、心電図、心臓の超音波異常なし。10日に生理になり、17日に終わりました。・事情を話して性交渉経験の有無については知られたくないと医師に伝えてください。下腹が詰まってるようで窮屈感があります。あまり深刻に考えすぎないほうがいいですよ。一般内科や内分泌代謝内科を受診され、まずは検尿検査などを受けられ、尿糖や高血糖が実際にあることを確認することが肝要と思われます。指より太い経腟エコーの検査は受けているのに、内診が躊躇われる理由がわかりません。1.非浸潤癌はほとんどFDGが集積しないので,MRIより感度は劣ります.検査されても構いませんが,期待薄です.2.非浸潤癌は石灰化(マンモトームの指標になるもの)が特徴ですが,石灰化部分周囲にも癌は存在しているので,石灰化部分が取られてしまったとしても,周囲に癌細胞が残っている可能性が高いです.再発を防ぐならば,大きめに取らざるをえません.3.乳癌は放射線単独治療より手術の方が成績が良いので,併用することはあっても放射線療法単独で行うことは通常ありません.また,標的がはっきりしない場合は放射線治療の計画を立てること自体が困難です.有り難うございます。血液検査の結果、糖尿ではなく、肝臓が悪いのかもしれないと言われました。今日また見てもらいに行こうと思います!変更なければ大きな病院に行ってみます。そのようにしたいと思います。乳腺の画像では造影MRIが最強です。PETは転移を探すために行うものです有り難うございます。
ただしすべての非浸潤癌に対して上記の標準治療が「過剰診療」ではないか、というのは学会でも取りざたされています。 希望をすれば、内診をしていただくことは可能でしょうか。3.について、転院先は切断面が仮に陽性の場合、再手術をして陰性にすることで、基本的に放射線は照射しないそうです。生理予定日前から検査薬がうっすら反応し、生理予定日5日目にはしっかりと検査薬も陽性反応でした。最初は、中耳炎?だったので処置してもらい、良くなったらまた鼻垂らしてまた通い、また軽い中耳炎になりました。早期発見でも卵巣癌となった時点で子宮・両側卵巣・大網・リンパ節の摘出です。非浸潤性乳管癌であれば、理論上は遠隔転移をしませんので、全身療法は必要ありません。
ここ週間ほど左耳が詰まった感じがします。3年前に円錐切除をして、扁平上皮高度異形成断端陰性でした。先日副鼻腔炎になり耳鼻科でクラリスロマイシンとカルボシステイン7日分を処方してもらいました。黒い便と貧血で入院し、胃カメラ、レントゲン、ctをしたら胃に腫瘍があり組織検査したら良性でした。乳ガンを5年前になり抗がん剤と薬アナストロゾ-ルをの薬は今も服用してます サプリメントのブドウ種子エキスと赤ブドウ葉乾燥エキスとマリアアザミエキスのはいったサプリメントは服用しても大丈夫?ですか製造会社にお問い合わせされるといいでしょう。片頭痛持ちで頭痛が起こった時はバファリンを飲んでいて効くことが多いです。もうすぐ11ヶ月になる息子がおります。診ただけではわからないことがあります。血液検査を受けては、どうでしょう。早々とありがとうございます。はい、再発率はかなり低いですよ。 耳鼻咽喉科分野 に限定して相談しましたご相談ありがとうございます。お忙しい中ありがとうございます。コロナの不安もありますので、明日病院へ行って来ます。
2ヶ月ほど前から何回か下痢をするので、かかりつけの消化器科の先生に何回かお話すると「過敏性大腸症候群の傾向があるみたいですね」と言われました。症状からは鼻炎や副鼻腔炎にともなう嗅覚障害を疑うので熱も出てないならコロナも心配ないようにおもいます。また、1歳未満で接種された場合でも、定期接種は必要になります。もちろんそれで良くなることもありますが、早く良くされたいのであれば違う耳鼻科でちゃんと薬を受け取ってもらうのがいいと思います。はしか(麻疹)は、患者さんからの飛沫感染、接触感染で感染します。急性咽頭炎でも匂いを感じなくなるのでしょうか?また鼻炎薬を飲みはじめてから鼻水が出るようになったのは何故でしょうか?コロナの疑いはあるのか教えていただきたいです。