1型糖尿でインスリンを打っています。コンジローマ の治療で肛門と外陰部のイボは治ったけれど膣の中にイボができてしまいました膣の中のイボはどのように治療するのでしょうか?膣の中のコンジローマも、液体窒素により可能なら限り切除します。毎日腟の奥と膀胱炎の初期ぢゃないんだろうかと思うぐらいムズムズ感ヒリヒリ感に襲われてますがこのまま洗浄だけの治療でよいか不安です(泣)膀胱炎かと気になって尿検査しましたが尿検査は正常みたいです。アクネ菌とか殺菌する薬ってありますけど、どうなんでしょう・・・よろしくお願いします尋常性痤瘡、いわゆる“にきび”で10 ~ 30 歳代までの青年期の男女に多く認められます。様子を見てみますm(__)m少し気になる症状ですね。足底筋膜炎は治りが悪いので有名な疾患です。学校生活は 制限されていないので 激しい運動以外は 普通に生活していて 病状が悪化しませんか?1週間後に小児科で尿検査をするのですが、溶連菌が残っていないか その時 医者に聞いて 大丈夫でしょうか? すぐにでも小児科に行った方が良いでしょうか?下肢の小さな点状出血だけなら 病状は、軽いと思ってもよいものなのでしょうか? 他の症状は なく、息子(14歳)は、とっても元気いっぱいです。あなたのお返事自体内容からして、躁状態とは言えないと考えます。車で1時間ちょっと行けば 大学病院は、あります。引き続き、尿検査などを受けながら、様子を見て貰うと良いでしょう。
現在妊娠初期(6週です)同じ家に同居中の実兄の子供(5歳)がおたふくにかかりました!私自身は幼稚園の頃におたふくにかかったので心配ないのですが、妊娠初期とゆう事もあり、お腹の胎児には何の影響もないのか心配で質問させて頂きました?同じ家の中で生活していても大丈夫でしょうか?寝たりする部屋は別々です!よろしくお願いします!!おたふく風邪の原因ウィルスについては,特にそういう胎児への影響を想定するものではないので...普通でよいと思います.一応,かかりつけには電話で連絡をして,念のためおこさんの感染力がなくなる時期までは,産婦人科への通院は一旦中断をするぐらいの配慮は必要かもしれませんが.。また、このような体質の方は青あざができやすいという特徴があります。あと一年くらいは結婚しないと思います。早起きして朝食をしっかりと食べて食後の排便習慣を作る事も大事ですね。私は起床時に冷たい野菜ジュースを飲んで朝食後に排便をしてます。何か関係あるのでしょうか?骨髄炎は急性的な病気ですので、直接は関係ないと思います。もしその場で注射となったらやったほうがいいですか?(他の治療法はあるのでしょうか?時間を置いたら直ったり、早く打ち過ぎて良くないことがあったりするものではないですか?)3、命に関わる病気ですか?4出血するということはひどいことでしょうか?5、この病気は年齢が来たら白内障のように比較的一般的に起こることなのでしょうか?6ワーファリンを飲んでるから出血がひどくなったりしますか?7テレビを見たり目をこすったりして大丈夫ですか?してはいけないことはありますか?不安で仕方なくて沢山質問してすみません。左ではきれいに見えるそうですがその後両目で見ても2重に見えるそうです。去年白内障の手術をしていて近くは眼鏡をかけないと見えなくて、眼鏡をかければきれいに見えていたのに2重にぼやけるのは加齢黄斑変性症の悪化でしょうか?症状は歪み、欠けと思っていましたが2重になることもありますか?病院が水曜日でその後別の病院に紹介してもらい受診、初診なので検査などですぐには注射はできないと思うのですが発覚から2週間で新たな症状でどんどん悪くなるのではと心配してます。この注射は抗がん剤と同じ?ということを聞きました。母はB型肝炎キャリアで、確か前に抗がん剤はB型肝炎キャリアにはよくないと言うことを聞いたのですがガンに使用しないのであれば問題ないのでしょうか?内科では黄斑変性症の治療をしませんので、お薬についても知識がないです。
クロミフェンを飲むことでいずれ自力で排卵できるようになれますか?お返事よろしくお願いしますm(_ _)mクロミフェンの効果は内服時だけのことです。3、注射をすると心筋梗塞や脳梗塞を起こすのでしょうか?⇒その頻度は非常に低いですが、過去にそういう報告があります。またこれ以上悪くなることはあるのか不安です。可能であれば、これまでかかりつけの小児科を受診されてください。夜間頭痛で眠れなかった・顔色が悪い・水分が摂れなくてぐったりしている、などで無ければそのまま経過を見ても良いでしょう。
12月2日の朝方4時に父は腹痛を訴え、その日の夕方にかかりつけ医の所へ行ったところ、「風邪」と診断されました。非常に分かりやすいご説明を頂き感謝致します。内科で心電図など心臓の検査を受けて問題ないとのことであれば心臓からくるものは否定的と思います。今は特に期限が悪い感じはしませんが、至急病院に行った方が良いでしょうか?嘔吐や意識障害がなければ、経過をみてよいです。卵子については影響ないと考えて良いので,こちらに付いては心配しなくても良いでしょう。痛みや音のために 日常生活でとても不自由を感じるようであれば、歯科口腔外科を受診してください。坐骨神経痛の疑いがあります。回答ありがとうございます。生活は公私ともにストレス多いです(特に家庭)。不安な場合は、総合病院で検査をうけてもよいでしょう。
時間を作って整形外科を受診します。あれから数日たちますが、具合の方はいかがでしょうか?ありがとうございました。消化器内科受診~胃カメラ受検~異常なければアコファイドなど特効薬の使用は選択肢ですね。また何か分からないことがありましたら,お気軽にご質問ください。痛みが続く場合は耳鼻科を受診されるのがよろしいかと思います。>ここ1ヶ月くらい、背中(心臓の裏下あたり、みぞおちの裏)に痛み・・狭心症が10分以上続けば心筋梗塞になります。フィナステリド半年内服して効果なくザガーロに切り替えました。3ヶ月くらい前から左膝裏からふくらはぎにかけて張りと軽い痛みがあります。
15日月曜日の朝から体がダルく頭痛や節々が痛い感じがありました。生後二週間の息子ですが、検査の結果陰性と陽性の間で再検査をするように言われました。今日の朝から機嫌も悪く、えづくような事が何度かありました。嘔吐はないです。急に怖くなり、質問させてもらいました。突然症状が出始めるような事はあるんですか?「陰性と陽性の間」という程度でしたら基本的には心配ないと思います。どうもありがとうございました!ご返信ありがとうございますそうですねそれがいいかと思いますまたご不明な点がございましたいつでもご相談くださいね。3日後に痛くなるようであれば、二次感染を起こして膿が溜まっている可能性があります。そうなんですか!流行ってるとは知りませんでした。1.メラノーマなど、悪性のものの可能性はありますか?2.ワイヤーがあたり摩擦が多い場所なので、今後悪性に転じる可能性はありますか?3.切除した方が良いでしょうか。正しく服用していても出血することがあります。お礼が遅くなりすみません。http://www.jocd.org/disease/disease_21.html今晩は、入浴は控え、シャワー程度にしましょう。前はメイラックスを使っていたので戻る感じになるのか、それとも新しい薬になるのか…。とにかく、薬の方向性はおおよその感覚がつかめたので、良かったです。
こんばんはトリキュラーを2年近く服用しているのですが今回初めて残りニ錠を残して出血しました。夜になると熱が出て38度4分まであがりました。ご質問ありがとうございます経過症状より神経内科での精査を検討された方がいいように思います脳外科は行かなくてもいいのでしょうか?ご返信ありがとうございますそうですね順番としては神経内科or脳神経外科で器質因をまず除外する必要があるかと思います明らかな誘因が見つからない場合は再度心療内科or精神科受診でのご相談が良いように思います早めに受診したいと思います。5年位前に中心性網膜炎になり、視界が歪んで見え(すべての電信柱が溶けた様に曲がっていました・・・)更に焦点の合っているところが黒く塗りつぶしたようになって、最終的にはレーザー治療で歪みのほうは完全ではありませんが、中心が黒く見えるのは治りました。とすれば、抗うつ剤系統はしばらく中止し、少しの間リチウムやバルプロ酸の使用を考慮しますが、症状はいかがなものだったのでしょうか?お返事ありがとうございます。
私は季節の変わり目や疲れなどで頭痛になりやすいです…ただたまにいつもの場所ではなく右のデコから上の方(前頭葉とは違うのかな?)が痛くなります。ただそうであれば,妊娠検査薬で陽性になるはずです。やはり癲癇の子は成績UPを期待できないのでしょうか?薬は正常な脳も抑えられてしまうのでしょうか?発揮できない,理解度は低くなるという事はありますか?そんなことはないと思いますよ。しかし、1年半前のことで、抗体が現在どれくらいの値なのかは不明です。もう少し様子見て、こないようであれば産婦人科に行ってみようと思います。また体力があれば、疲れがたまりにくいです。リリカ→ロキソマリンに薬を変更してからの動悸みたいです。一般的にγGTPが上昇する原因としてはアルコール性肝機能障害、脂肪肝、薬剤性肝機能障害、胆石、胆管がん、原発性胆汁性肝硬変などが考えられます。直接血液に触れていなければ問題ないのではないでしょうか。ロキソマリンを飲んで動悸が出てるようです。お返事ありがとうございます。リリカは飲んでないということですか?そうですね。他にも同じような痛み止めはいっぱいありますので、あえてそれを飲む必要はないと思いますよ。
胃底線ポリープもあれば基本的に取られるものなのでしょうか?良性のものでピロリ菌がいない胃にできると聞いた ⇒基本的には取りません。これまでも何かの折に血液検査をしても、120〜300をいったりきたりしている感じです。以前受けた人間ドックの胃カメラで胃底線ポリープと言われました。本日胃カメラと腸カメラを受けるものです。生後9カ月の股関節脱臼で治療中です。1型糖尿病歴20年(HbA1c6.6)・喘息・副鼻腔炎歴2年です。コロナに感染して肺炎になりますとステロイドという糖尿病が悪くなるお薬を使わねばならず、極力感染は予防したいところですので接種をお勧めします。