7月上旬、左耳低音型感音難聴で1週間のステロイド投薬治癒せず点滴に切り替え2週間で治癒。心臓に痛みを感じ病院へあまり詳しく説明されず心臓の動きが一部悪いと言われ 最初の痛みほどではないが 毎日一日中痛みがあるのですが 何か治療したりしなくて大丈夫でしょうか循環器内科に受診され、再度検査を受けられることをお勧めいたします。頸椎病変の症状ではなさそうです。無理のない範囲で続けてください。返信をいただきありがとうございます。足りない分はしっかりミルクを補ってください。2月の生理後も、避妊をしていない性行為があったのでしょうか?2月の生理後一回ありました。これはMRI検査を行わないと分かりにくいことがあるので、一度整形外科で検査をして頂くのが良いと思います。後頭部つうと言いますと、緊張型頭痛の典型的な発生場所です。その結果、蛋白分画(%)で アルブミン 64.7 a1グロブリン 1.9 a2グロブリン 5.4 B1グロブリン 8.1 γグロブリン 19.9 と、基準値内だったのですが、 IGG 1720(基準値上限1700) IGA 365(基準値上限410) IGM 361(基準値上限260)と、全体的に高めでした。さがればいいというわけではないのですか。
今、私の彼女の生理が5日遅れています。今朝外で掃き掃除中はっきりしないですが鼻に虫が入ったような気がします。このようなご時世、かなり心配をされて、心労が絶えない状況に置かれていらっしゃることかとご推察いたします。22日に検査薬を使うそうです。もし虫が鼻に入っていたらどうなるんでしょうか?虫のサイズにもよりますが、小さな虫であれば鼻をかめば出てくると思います。・日中も咳はでないのですが、これは薬なしで治りますか?・・・はい。視野欠損が年々進んでいて、今は左目はほぼ見えず、右目も半分くらいしか見えないそうです。救急外来を受診をされたのかどうかわかりませんが、腫れてポコポコ感があるので、本日できるだけ早くに整形外科で見てもらってください。肩関節中心に検査治療するべきで、整形外科受診を勧めます。整形外科受診されて下さい。念のため整形外科で診てもらって下さい。
整形外科を受診してください。尿がどんどんたまっていくせいか腹部も普段より膨れていて、やっと出た時にはかなりの量が出ました。原因がはっきりして良かったとは思います。手術はいつの予定でしょうか?一応紹介状を書いてもらったので本日手術してもらえる病院に受診します。こういう症状は今回が初めてでした。まだ矯正の必要などはないのでしょうか?検査はどの位の間隔で受けていけばいいのでしょうか?またこの眼科は評判はよいのですが、お年寄りの患者さんが多いようです。視野欠損が進むのは、目薬があっていないからでしょうか?また、ぶどう膜炎で視野欠損になってしまうのは何故でしょうか。
六歳児は大人の標準とは異なるのでしょうから、不安なのですが、教えていただけますか?LDH258、MCV 84、PLT363、SEG34.5、LY51.5 このなかで問題があるものはありますか?検査の数値は6歳児として特に問題となるものはありません。ずいきを灰汁抜きを忘れて食べてしまい(子供茶碗半分位)、口のなかが案の定ピリピリしてしまいました。例えば、変声期の時、小さくて高い声の出しすぎで、声がうまく出ないようになったとします。普通の便に戻ると、色も普通に戻っています。生理になれば楽になりますか?しばらくピルや漢方を使用してみてもいいですね。ただ、授乳していると飲めませんので、その場合は漢方(桂枝茯苓丸、当帰芍薬散など)の処方になりますね。今すぐ病院に行かなくても、しばらく食事に気をつけながら様子を見ていくので大丈夫でしょうか。授乳していなければ、低用量ピルがPMSにはもっとも効果的です。リンパ節かもしれませんが、採血をしましょう。
ホルモンが関係しているのかなと思うのですが、婦人科で何か対処法はあるのでしょうか?バタバタしていて、産後の生理周期を忘れてしまったのですが、このような状態でかかってもいいですか?よろしくお願いします。分からないことがあれば、また相談してください。そこで質問です、なんの可能性がありますか?悪性リンパや副乳がんがこわい!しかし悪性リンパはモリッとしてるところを触るとガラッとかなにかふれますか?近々乳腺外来に行こうと思います、悪性リンパのこともわかるのですか?腫れている、可能性があるなと!何科にいったらいいですか?月経前の症状でしたら、副乳腺に伴う症状だと思います。状態は泥状の便だったり、水っぽかったり、様々です。産後8ヶ月頃に生理が戻り、まだ周期が不安定ですが、そろそろ産後3回目の生理になりそうです。(ほうれん草等に含まれるシュウ酸は消化管から吸収された後に血管内でカルシウムと結合することで 腎臓に結石を作る原因になりますが、消化管の中でシュウ酸カルシウムに既になっていたら吸収できないので、 それが血中に入って結石になることは考えにくいです)ありがとうございます。
背中に痛みも痒みもない水泡?湿疹のようなものがあり市販薬のアロパーノールとサプリメントのセルリッドなど服用しているのですがサプリメントなどで湿疹がでることはありますか?食べ物でもサプリでも薬でも何でもアレルギーは起こす可能性はありますが、初めて摂取された物はある程度アレルギーを起こすためには通常10日〜二週間程度感作するための時間がかかります。TSHが低いままと言うのはその薬が良いようにきいていないってことなのですか?よくわからず不安です今はヨウ化カリウムを朝2個のみで、明後日の血液検査の結果で3つに増やすかそのままか決めるようです。どうしても必要なサプリでなければ止めてみましょう。ヨウ化カリウムで下がればメルカゾールは避けたいと言っていました。 薬の服用によって、育児がスムーズにいくことの方が大切であるかもしれません産後リウマチという存在を初めて知りました。53歳で閉経、現在57歳ということで、エストロゲンが出なくなっていることで腟粘膜が萎縮していたり腟壁が硬くなっている状態なのでしょう。TSHが低くても大丈夫なのですか?今のまま下がればメルカゾールは避けたいと言っていました。
産後リウマチの検査産後リウマチの検査というと、血沈を調べます。ただ、それ以外には頸管ポリープや子宮頸がんといった子宮の異常が原因で出血している可能性もあります。甲状腺の数値はft3ft4が標準値でなければ妊娠できないのでしょうか。朝が酷く、肘の痛みと足を着いた時の足の裏全体が痛んで歩くのも辛いこともあります。 ヨウ化カリウムはヨウ素(ヨード)剤で、抗甲状腺薬より副作用が少なく妊娠痛にも使えるので、この薬の治療自体は悪くありません。こういった状態で男性器を挿入すると腟の入り口が切れて痛みを感じたり、腟粘膜が擦れて傷が入り出血することがあります。
おしっこをする時に痛みがあるのですがこれは病気ですか?病院へいかないと治りませんか?尿道炎の可能性があります。お返事ありがとうございます。念のため再度洗うのがいいでしょうね念のために洗いなおしましょう。いずれも問題ない、アレルギー体質だからある、などいわれました。リンパ節は風邪などの感染でも腫れますが、正常でも触知することがあります。お腹のガスはほとんどが飲食の際に口から飲み込んだ空気です。正常のリンパ節を触れているのかもしれません、痛がらず大きさも変わらなければ様子を見てみるといいと思います。発熱はどうでしょうか?症状が改善傾向であれば様子をみてもいいかと思いますが、心配であれば受診しましょう。では、7月に内視鏡受けたいと思います。丁寧なお返事感謝します。ありがとうございました!。
少し調整すべきでしょうね、ご検討ください。下血は様子見で大丈夫でしょうか?感染性腸炎や虚血性腸炎などかもしれませんね。あまり心配はいらないとのことでしたが、ただ【小さいポリープや癌はCTには写らないので、大腸内視鏡するかしないかはご本人にお任せします。血便はないと思います。洗いなおしてみてください。耳鼻科にはアレルギー体質上しょっちゅうかかっています。早食いやながら食い、麺類などのすすり食いに注意をしてください。感染性腸炎、虚血性腸炎などの可能性があります。