本日運転中膀胱がチク(さほどの痛みなし)として少し尿もれかなと思い到着後トイレに行った所下着に血がベッタリでしたその後もとくに膀胱の痛みは、とくにありません。額や顔の痛みはないですか?耳鼻科で診察を受けられるといいと思います。逆流性食道炎とのことで薬を飲んでいるのですが、初めはネキシウムカプセルとテプレノンカプセルを1日1回でしたが、2週間たっても症状が改善しなかったため、モサプリドクエン酸塩錠とトリメブチンマレイン酸塩錠を追加してもらいました。自然に治ることは無いですか?自然とよくなる可能性はあります。少し腸の動きをしっかりさせるようなお薬を頂くといいかもしれませんね。ご回答頂きありがとうございます。食欲や黄疸の様子とかをチェックすることといたします。セカンドオピニオンされるといいですよ。一度、担当医に相談されるとよいでしょう。後遺症などが心配です。今の症状としては、① 寝る前に調子が悪くても朝起きるとスッキリしてしている。ご回答ありがとうございます。本人に勧めてみましたが、頑として聞き入れてくれなかったので、父の兄弟に話したら、少し落ち着いてからまた話したらと言われました。
19週 破水について10週から破水でプロムチェック、BTBで陽性です。昨日の昼にトイレに行ったら、血が少し出てたんですよ。お忙しい中ご回答いただきありがとうございました。早めに受診していいと思いますよ。わかりました、ありがとうございます。水を飲むだけにしましょういろんな情報を見ちゃったりするととても不安になっちゃいますよね、わかりにくいことがあれば聞いてくださいね。ご心配でしょうが経過をよく見てもらいましょう。ただ、リトマス紙でアルカリ性が出た時は、トイレで用をたし、ふいているあいだに2.3滴手に垂れてきました。一昨日受診したばかりなので、病院へ受診したほうがよいのか悩んでいます。これは妊娠糖尿病の症状だったりするのでしょうか?上手く消化できていないのか9日に再検査があるので大丈夫だろうかとモヤモヤしています。ご心配でしょうが経過をよく診てもらいましょう。
膣内の性状は?定期的な膣内細菌検査が必要と私は考えます。アルカリ性か否かは判断しかねます。CRPなどはいかがでしょうか?ありがとうございます。創部は少し痛みがあり前よりちょっと赤みがあります。否定はしない方がいいですか?病院に行く様に説得しても、病気じゃないから…となかなか行こうとしません。また血液がの混入があると弱アルカリを示すことがあります。25 mm 切ってくると早産のリスクが一気に上がると言われております。飲み込みにくいのであれば喉の炎症のような印象です。また「産婦人科は受診したけど乳がんのホルモン剤の件は伝えていない」ということであれば、今からでもぜひ伝えた方が良いでしょう。
性器ヘルペスの症状が出ている状態でHIV検査を行いました。昨日の夜から胃痛があり起きてもまだ痛く吐き気もあったのでいつも頓服で服用しているドンペリドンを朝の9時半頃に飲みました。少し落ち着いたのですが昼間にまた吐き気があり、腹痛と下痢もありました。2つの手術の間隔をどれぐらい置いた方が良いでしょうか?今までの経過は以下の通りです。時間を開けなくても大丈夫でしょう。それだと造影剤は使用できないと思います。ご回答有難うございました。もう服用なさってよろしいですよ。胎内で、御母さんの血液から貰った移行抗体(IgG抗体)は、生後6ヶ月過ぎで無くなってしまうことが多いです。MRIで使われる造影剤はガドリニウムといってCTなどで使われるヨード系造影剤とはまた異なるものです。まずは、循環器科の先生に評価してもらいましょう。ご回答有難うございました。避けたほうがいいと思います。良くないです、禁止ですご回答有難うございました。
わかりました(^_^)vありがとうございました!お大事にしてください。通院し始めたときに、同様の質問を先生にしましたが、「もう少し様子を見てから」というようなことを言われました。ご丁寧なご返信を有難うございます。主治医ともお話し致しますが、他のお医者さんのご意見も伺えましたら有難く存じます。快方に向かうことを心よりお祈り申し上げております。気管支拡張剤を持ってきてね〜〜などとおっしゃるので、少々怖いです。 造影剤を使わかなったことにより、病気が見落とされることもあります。どのくらい時間をあけたら処方してもらったお薬を飲んでも大丈夫でしょうか??とのことですが、もう飲んでもいいと思いますありがとうございます。
時々あるのですが、sexをした後に生理の始まりの様な鮮血と下腹部の痛みがあります。2歳児の男の子についてご相談です。頭痛、嘔吐、ぐったりするなどがなければ、様子見で大丈夫です。ですから感染が心配であれば、2-3ヶ月後に血清中のエキノコックス抗体を検出するしかありません。>様子を見てみます、・・・そうなさって下さいませ。 道内で医師をしていますが道内ですらなかなか目にかかることはない病気です。ご回答ありがとうございました。だめなら早めに消化器科で診てもらってください。もちろん無症状で感染していることもありますのでマスクなどは今まで通りお願いします。ただし、もともと7日間の待機だったのを、政府が人手不足解消のため5日に短縮しましたが、感染してから6日目、7日目に発症する人も17%くらいいますので、7日目が過ぎるまでに症状が出たら、検査うけましょう。度重なる質問にも親身になってくださり、ご回答いただいて 本当にありがとうございました。
コロナがだいぶ落ち着いたので今は受付していたはずです。検査は隔離解除では必要ないと思いますよ。お大事にしてくださいね心臓由来の症状の可能性はまずないように思いますが、ご心配なら循環器内科を受診して採血・心エコー・24時間心電図でのチェックは受けられていただくといいと思います。その際には、主治医に北海道立衛生研究所の感染症部医動物グループに連絡を取るように依頼して下さい。乳酸菌製剤?薬剤師さんに聞けばわかるものでしょうか?薬局で探してみます。明日以降もいつもと変わった様子がなければ、心配はないと思います。長期間の潜伏期間を経て何か症状でますか?また、その子が触った色々な物を全て除菌することは不可能なのですが、物を介して、感染したりしますか?手を洗わせず反省しています。かゆみがあっても見た目なにも出ていないところもあります。症状がなくて解除して、実は無症状コロナ感染してる場合もありますか?その場合は、うつしてしまったら相手は軽症になるのでしょうか?あまり考えづらいです。
ドライアイで目が乾くのと、充血が気になるのですが、毎日ソフトサンティア(防腐剤の入ってないもの)を点眼したら目に悪いですか??それとも何も点眼しないほうが悪くなりますか?どちらが目にいいですか?特に眼の病気があるとかでなければ、ソフトサンティアであればぜひ、使用してみてください。調理台についてもありがとうございます。半生ではないでしょうから大丈夫でしょう。安心してお過ごし下さいね。副作用とは考えにくいのですが、主治医にその旨を伝えて、注射翌日に血液検査を受けて、血清カルシウム値を調べていただきましょう。1日5,6回程度ならば問題は起こりにくいでしょう。理由が何であれ、子宮収縮が起こって内子宮口が開き気味なのでしょうね。いろいろ調べるとリセットをかけるのにプラバノールはだいたい10日処方されることが多いみたいですが、私の場合21日で処方日数がかなり多いのですが、どういう理由があるのでしょうか?あと、もともと罹っていた先生はピルは使用しないとのことでしたが、今日の先生は使用するのは考え方に違いがあるからでしょうか?乳管乳頭腫で6ヶ月毎に乳腺外来に定期通院しており、ホルモン剤を飲むことに少し抵抗があります。心配していたので安心しました。もう少し穏やかに妊娠生活を過ごしたいと思います。
ケンタッキーの和風チキンカツサンドが食べたくなり、久しぶりに食べました。頸がんも5ヶ月前に受けて異常なしでした。有り難う御座いました 医学的知識が皆無なため 中心静脈栄養の説明に 悲観的になってしまいましたが まず今はやっと見つかりました 長期療養型病院へ転院し その後は 容態に応じて 考えようと思います。なるべくゆっくり歩くなどして、子宮の入口に負担がかからないようにするしかないでしょうね。テリボンがダメなら、プラリアやイベニティでしょうか。(使用期限にはご注意くださいね)点眼は使用されたほうが良いと思います。普通に流通しているものなら問題ないですよ。