陰部の痒みについて 産後の肝機能数値

産後9日目に、咳で内科を受診し、血液検査も一緒にしてもらいました。4日前左背中痛みと寒気湿布のみ、3日前右背中に痛みが移動湿布のみ、寒気あり、2日前首に痛み移動ロキソニンと湿布、ロキソニンを飲んで1時間後に熱はを計ると、37.7度。ALTやAST、GGTなどが低いので安心してください。基本的には、問題ないと思います。まずは内科受診がいいでしょう。ですので抜糸する頃には止まると思います。そうなんですか、粉みたいなのもそうなんでしょうか。詳しくありがとうございます!先生に相談聞いてもらえるだけで少し安心しました。一通り調べていただけたのでしょうか?微熱症状やCRP上昇、白血球の増加減少などはありましたか?いわゆる不定愁訴ということでストレスがあるようでしたら心療内科受診がいいと思います。その結果、ALP(115ー359) 403LAP(30-70) 236T-CHO(128-219) 316LDL(70-139) 213と、コレステロール、肝機能に異常値がでました。このまま、熱がさがり、痛みもなくなれば、受診しなくても大丈夫でしょうか?解熱して痛みも治まるようなら、受診せず様子をみてよいかと考えます。

  1. 下腹部を押すと痛みがあります。 風邪による左耳の痛み。
  2. コロナワクチン接種1回目後心筋炎の疑い、2回目の接種はどうすれば良いか 排尿の状態、状況が安定してなくて不安です
  3. 子宮がいたい インフルエンザについて
  4. 血糖値が気になります 逆流性食道炎

下腹部を押すと痛みがあります。 風邪による左耳の痛み。

お忙しい中、申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。妻が2週間前に風邪をこじらせてしまい、風邪は完治しましたが、1週間位前に左耳に痛みが出始めました。ありがとうございます!内視鏡検査の際にはピロリ菌感染も調べて、陽性であれば除菌をすることも合わせてお勧めします。ご心配であれば消化器内科で診察を受けておくとよいと思います。いくら何でも、そんなには食べていないでしょう。確かに、発達障害を疑い 大きな病院へ紹介して頂いて診て頂いたことはあるのですが、その先生は「今のお子さんを診る限り、発達障害の診断はできません。ちょっと気がつくことがありまして…半月前くらいから、起き抜けだけ腰が痛いのですが、(初めは全身がなんとなくこってるのかな…と思っていましたが、今朝明らかに腰が痛かったです)腎盂炎の可能性はありますか? 二年くらい年前に、腎盂炎で高熱が出て、一週間くらい寝込んだことがあります。お話の症状からは胃炎を疑います。あまり心配しないで胃カメラ検査を受けて下さい。ありがとうございます21日受けてきます痛みは癌に特異的な症状ではないですし、過度の心配は不要だと思いますよ。

いちど胃カメラを受けておくと安心ですね。そのようなことはないとおもいます。その後体調はいかがでしょうか?お役に立てましたら嬉しいですよ。また別の耳鼻咽喉科に行った方がいいのか、何かしらのべつの病気なのか…ご回答をお願いいたします。結論としては様子を見るしかないでしょうけど、意識状態や呼吸状態に注意して観察し、おかしければ救急受診なさってください。薬が効き過ぎて寝ている可能性もあるかもしれませんので。実は診断があったのか・・・と心配してしまいました。いつもより起床時間が2時間半程遅かったですが、フラフラしたりしていないので安心しました。気質がある場合、既往歴に書いていた方が、先方の初めの対応も違ってきますので、書かれたのだと思います。

コロナワクチン接種1回目後心筋炎の疑い、2回目の接種はどうすれば良いか 排尿の状態、状況が安定してなくて不安です

特に、朝の寝起きとか日中だとかは、関係なく、排尿の勢いが、良い時と弱い時の差が、ありすぎの状態です。またの付け根にイボのようなほくろのような膨らんでる突起物があります 大きさ的には十年くらい変わらないのですが久しぶりにさわってみたらふんりゅうみたいなのができててやっぱりとった方がよいのでしょうか…行くとしたら何科に受信すればよいですか?取るとしたらあとは残るのかなぁとか完治までにどのくらいかかるのか気になります…実際に診察してみないと分かりませんので、お近くの皮膚科専門医を受診され、ご相談なさってみられてはいかがでしょうか。乾燥を防ぐため、ずっと使い続けてきたベビーオイルが合わなくなったのかと思い、辞めて1週間ほど経ちますが、赤みが増すばかりで、治る気配がありません。ご返信ありがとうございます。処置はオキサロール軟膏塗りガーゼを当ててテープで保護で問題ないです。少なくても多すぎても勢いはなくなります。医師からは運動制限は特にはないというお話でした。2回目を打ってまた心筋炎のような症状が出たら、薬はあるのでしょうか?2回目を打った後の方が服反応が強く出る人が多いので、後遺症が心配です。その後の経過はいかがでしょうか。呼吸や体動で変動する胸痛ですと、念のため心膜炎の鑑別のため心電図とエコー検査受けてみると良いですね。疑問点やご心配内容は解消されましたでしょうか?何かありましたらご相談ください。

接種後私の母から連絡があり私の妹がインフルエンザにかかったと言っていました。痛みも痒みもないので気にせずにいたのですが、間もなく、両脚の膝下に同じようなものが出始めました。わかりました!ありがとうございました飲んでしまったものは仕方がないと思いますが、一回だけなら様子をみてください特に問題はないと思いますので様子を見ていただいてよいと考えます。1回だけであれば、問題はないでしょう。ステロイド剤とは、どういうものでしょうか?皮膚のトラブルに見舞われたことが一度もなく、知識がないもので…。ただ処方薬に比べ弱いため、改善が乏しいようであれば皮膚科で評価してもらうことをお勧めしますよ。最初に発見してから 少し大きくなっている感じです。

子宮がいたい インフルエンザについて

6日前から右の子宮らへんが座ったりした時や自転車乗ってて段差がある所をとおると痛みがあって、今日普通に歩いてて子宮全体が痛く感じました。悪いこと同士は関連させやすく、どんどん悪いほうに考えてしまいます。副作用かもしれないですね。精神的な不調が生活の支障になるレベルの強い症状なら,現時点で受診が必要です.まずは専門家に客観的に評価してもらった上で,治療法を検討しましょう.心療内科に受診ください.もし受診に抵抗があるなら,まずは精神保健福祉センターに電話で対応をご相談いただいても良いかと思います.受診先の相談も可能です.https://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/mhcenter.htmlおつらいですね。便秘や胃腸炎などでしょうか。実際、診察させて頂いておりませんので、断定はできませんが、うつ状態の可能性が考えられます。・もともと人と接するのが苦手なところがあり、社会人になって少し薄らいだが、去年ぐらいから人と接するのが苦手になっている。また子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患にて、痛みが強く出ることがあります。2〜3日たち、私の同じ職場内で、インフルエンザA型が、出ました。やはり三ケ月後に検査する以外はわからないということですね。初期症状とは思えませんね。

うつ状態という用語のほうが日常生活でよく用いられますが、精神医学では抑うつ状態という用語を用いることが多いようです。中止し、主治医に相談するのが良いと思います。何より大事なのは、信頼できる主治医をもつことです。メニエール病は「内リンパ水腫」という、内耳のむくみによって生じる特定の病気であり、「激しいめまい=メニエール」では決してありません。うつ状態については、「「憂うつである」「気分が落ち込んでいる」などと表現される症状を抑うつ気分といいます。私にもし、インフルエンザウイルスが、いたとしたら、発熱後、いつ頃まで、いるのでしょうか?すみません お願いします。
血糖値が気になります 逆流性食道炎

検診で血糖値が111mg/dl、HbA1c5.6でした。逆流性食道炎で、噴門の緩みがある場合は、口や鼻から便臭はするのでしょうか?。すぐに近医を受診して、検査をされることをお勧めします。お早いお返事ありがとうございます。早急にかかりつけ医に現状をご相談ください。嘔吐などがなければ様子みでいいのでしょうか?少なくとも頭蓋内出血の可能性は低いでしょう。緊張で、著明に血糖値が上がることはないでしょう。保健所からも入院は、医師の判断でした。尿管のみなので看護師の対応でしたが、、、嘔吐、下痢で脱水のような感じがでています。導尿不可能であれば、尿道カテーテル留置していただくよりないと思います。保健所は病状を理解していないのだと思いますし、胃瘻もあるのでしたら、肺炎が無くとも、入院処置が必要な状況だと思います。かかりつけ医に連絡して、状況説明して、入院の手配をお願いしてください。

緊張で血糖値が上昇する可能性も少しあります。逆流性食道炎の治療については安心出来ました。むくみは、靴下の跡がだいぶ後まで残っています。釧路市内の方ですよね?市立釧路総合病院の救急外来に電話をして「神経因性膀胱で尿道カテーテル留置をしてもらえないか?」を問い合わせることをお勧めします。被爆もあるからね~とお医者さんがいったので、躊躇もしました。便秘薬も、毎日飲むと効きが悪くなると知り合いに聞いたので、2~3日に1回ぐらい飲む様な感じです。夜間帯の面倒見が良いのは市立の方がやや有利と思いますが、日中であればかかりつけ泌尿器科医の方が話が通じやすいと思います。