稽留流産のことで昨日も質問させていただいたものですが、やはり不安になり病院でみてもらいましたが、まだ変化があまりないので心拍が確認できるまではわからないみたいでした。9ケ月から3回食にしたところ、しっかり量を食べるため、昼間の授乳が不要になりました。最近周りの友達に、ハゲてると言われてとても辛いです。総合病院を受診しておりますので予約外での受診は躊躇してしまうのですが、症状が悪化する前に対処したいと思っていますので、またおかしい…と思ったら躊躇わずに受診しようと思います。もともと顔中に昔からそばかす、シミもたくさんあります。今更ながら怖い病気じゃないか心配です。ある程度間隔をあけて診察しないと正しい評価はしにくいです。赤黒いシミなんですか?押したら白く退色しますか?赤いままですか?私は赤っぽくも見えないのですが、シミが大きく濃い色な感じです。何か心配なことがありますでしょうか?教えて下さい。糖尿病は関連してはいませんよ。血小板の低下の有無は確認された方がいいですね。
昨年の11月の健康診断で空腹時血糖が95でHbA1cが5.7でした。空腹時、食後に胃痛がし、胃がもたれる症状が続いたので、本日消化器内科を受診したところ、胃潰瘍の可能性が高いと言われました。ご回答ありがとうございます。先生には、「副鼻腔炎なら黄色い鼻がでたりするし、痛みが軽くなることはないよ。排便はスムーズですか?皮膚の硬さは後日の性行為の際、感じが鈍くなりかねません。)内分泌代謝科専門医の先生か、糖尿病専門医の先生が近くにおられなければ、内科の先生ならどの先生でもいいです。阿登佐先生、大変お忙しいところ、ご回答くださりありがとうございます。また診てもらって何かありましたらいつでもお気軽にご相談を。ご回答ありがとうございます。どうか、ご相談にのってください(別スレッドをたてました)。1錠までですが、場合によっては2錠ということもあるのですね。他の睡眠剤処方していただきましょうご回答ありがとうございます。他の睡眠剤を主治医に相談しようと思います。
ご回答ありがとうございます。次はマイスリーですね、家族も服用しているので少し安心です。2錠まで増量してもいいと思います。少し自分の状態も把握して、相談してみようと思います。お大事になさってください。耐性ができてるんですね.短時間型の眠剤は頓服でたまに使うならいいですが,毎日飲むと耐性や依存性がでやすいです.精神科の専門の先生に相談した方がいいですよ.ご回答ありがとうございます。睡眠薬は、麻酔薬ではないので、飲めば絶対寝るというものではなく、たとえばやっぱり何か心配事があったり、寝にくい理由があるときは、飲んでも寝られないこともあります。レンドルミンは昔からの睡眠導入剤なのですね。レンドルミンと、家族が服用しているマイスリーくらいしか薬を知らず、自分でも調べてみようと思いました。
質問お願いします只今11週の妊婦です尿をするとヒリヒリしますビラの内側あたりらへんぽいですだんだんヒリヒリ感が強くなってきましたかゆさはそこまでないのですが白いオリモノがたくさんでています旦那とは1ケ月以上性行為をしていないですそれでも性病ですか?つぎの検診まで五日間ありますがその前に受診したほうがいいでしょうか??膣炎かもしれませんね。心電図・心エコーで異常がなければ、心外膜炎や心筋炎はまず疑わないです。採卵時に状況を確認されるとは思いますよ。このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?不安などからくる頻脈だと思います。お忙しい中返信ありがとうございます。5分後位に吐き気、血圧低下 上70下50になり点滴を受け様子を見ていましたが、脈拍が150近くもあり、ヘルベッサー10mを2本分少しずつ投与してもらい3時間後少し落ち着き帰宅しました。夜間もキャップなのでしょうか?就寝中は採尿バッグに繋いで開放していた方が良いと思いますが…。 ご質問ありがとうございました。ありがとうございます心配ですが水分補給しながら様子を見ようと思います。
相談者の年齢であれば対コロナで特異的な治療の対象にはなりませんので、受診してもしなくても治療内容に変わりはないため、このまま家で対症療法で経過を見られても良いです。一日に数回、突然のどの一部が刺されたように痛くなります。カンジダ膣炎など性行為と関与なく発症する膣炎があります。退院され運動量も増え、カテーテル先が膀胱頂部を刺激すると血尿や凝血塊が生じることは珍しくありません。風邪だったのに仕事を休んだというのは避けたいのです…はっきりさせたいのならPCR検査を受けたらよいと思います。ID NOWで検査してもらい陽性でした。少し水分摂取を心掛けられた方が宜しいかもしれません。解熱剤や喉関係の薬を処方してもらい、かなり楽になりました。
1月頃より不正出血と腹痛があり、2ヶ月ほど続いたのでおかしいなと思い婦人科に受診したところクラミジアだと診断されました。まずは、皮膚科を受診して検査を受けることをお勧めします。その時に聞けば良かったのですが帰りしな父が「結局なんだったんだ!もうあの病院には行く意味ない」と怒ってしまったので聞けずに終わります(*_*;ご質問拝見しました。それ以上の効果を、抗うつ薬に求めても無駄です(好きなことが、8時間できれば、薬剤は有効だったと判定されます)。父が4年程前にレビー小体型認知症の疑いがあると言われていたと母から聞き、父本人はそれを認めず放置していたとの事。ただ、3cm×5cmと大きいので心配です。これまでの経過にもよりますが黄体機能不全なのかもしれません。進行を遅らせる薬に希望をもって、やらないで後悔するよりも試してみて納得できるまでやってみます。
手術を躊躇っておられるのであれば、様子を見ても良いかと思います。長谷川式は30点満点ですので、おそらく25点なのでしょうが、であればギリギリ正常範囲です。レックリングハウゼン病についてもネットで調べたら、数が6個以上だと可能性があると書いてあるので息子は大丈夫なのかなとは思います。ですが心配であればMRI可能な病院を改めて受診すると良いですよこんな時間に本当にありがとうございました。いうべきことをいうべきときに言わないといけないこともありますが、それは自分で学んでいくしかないでしょう。
急性骨盤腹膜炎で1週間入院し、無事退院することになりました。先日会社の健康診断を受診し、胸部X線検査にて「心陰影拡大」と記入されていました。一日も早く全快されますことを、心よりお祈り申し上げます。心肥大がないかどうか、お近くの循環器内科を受診され、ご相談なさって、アドバイスをお伺いされてはいかがでしょうか。→胎盤ポリープの組織は血流が豊富であり,その血管が破綻すると大量出血になります.2.血流が豊富な場合は、待機療法だと大出血が起こるリスクは高いのでしょうか。この場合、受診や再検査等受診したほうがいいでしょうか?自覚症状は今のところありません。今、二人目を妊娠中なんですが二人目も自閉症になる確率はあるのでしょうか?産まれてくるのが不安です。3.子宮動脈塞栓術は妊孕性が下がるようですが、実際はどうでしょうか。食材を見て、作るのも苦痛になっています。どうぞお大事にされて下さい。血流量が多い場合、術前に塞栓術を併用する場合もあります。
最初の下痢が始まった日は三回食を始めた日で、現在も三回食ですが、二回食に戻した方がいいでしょうか?アレルギー反応というよりは、インフルエンザワクチン接種によって、軽い風邪の状態の反応がおこって、そもそもやっと治りかけていた下痢が復活したのかもしれません。過去に複数回の子宮手術歴があること、幼子がいることから、できれば手術は受けたくありません。息子が5日前に軽い車の追突事故を起こしてしまい、なかなか相手方が一筋縄ではいかない方とわかり気をもんでいたためですが・・。2.血流が豊富な場合は、待機療法だと大出血が起こるリスクは高いのでしょうか。1日2食、量もあまり入りません。下の子にうつらないようにするには、触れさせないことくらいでしょうか?因みに点眼液はオゼックス0.3%とフルメトロン0.02%を処方されました。