10ヶ月の娘なのですが、1週間前くらいから、蚊にさされたような発疹があり、しばらく治らないまま、新たにぶつぶつが増え、一部は、白い芯のようなものもあり、これは蚊ではないと思い、昨日受診しました。ただ、仮に真珠腫性中耳炎だったとしても、進行するのは数ヶ月or数年単位ですので、急いで手術をする必要は無いと思います。また、出血の混じった耳垂れが出る3ヶ月前にも出血のない耳垂れが出ており、その時に診てもらった際は真珠腫性中耳炎のことは言われず、いつも通り抗生剤と点耳薬で対処して頂きました。脳の機能の混乱により、幻覚や妄想、注意力障害、記憶力障害、自発性の低下など、様々な症状が認められます。言われてる通り経過を見ていけば大丈夫ですよわかりにくことがあれば聞いてくださいねこの間検査したところ、やはり悪いものではないとの事で、先生の言った通りでした!ありがとうございました!。追加でお聞きになりたいことがあれば、またいつでもご連絡をお願いいたします。
最近、寝ようとすると不安なことを色々考えてしまい明け方にならないと眠れません。8月に子宮頚がんの手術で、広帆子宮全摘出をしました。気分が沈む日が続き、寝ても寝た気がしなく、神経内科と精神科がある病院に行きました。20代女性、3年ほど前に肉が喉に詰まった経験をきっかけに食べること、飲み込むことが怖いというか不安を感じるようになってしまいました。触っただけならまず心配ないです。不信の内容にもよりますが、相性がわるい場合には直接医師に言っても改善しないことも多いので、病院を代えてしまっても良いのかと思います。 汗をかいたので普通にお風呂に入りました。トリキュラー28ですが,明日の生理7日目から赤いピルを服用しても大丈夫でしょうか? 先生よろしくお願いします。AST, ALT, rGTPなどの肝機能数値、WBC, Eo (抗酸球)などの血液検査数値です。 喉ちんこ?じゃなくまわりがいたいんですが、これも自然に治ってきますか?? お願いします。アレルギーの場合毎日服用する事で改善される可能性はありますか。
だから本人は、「病院に行っても仕方ない」という思いもあるようです。それで不信感がでたのでしょうか?食欲がなくなった治療をしてほしかったのでしょうか。病院は来週で大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。お話を伺う限りでは、不安障害の可能性が考えられます。血液検査をしたばかりですが何処の数値を見れば良いでしょうか。熱は下がったのですが、喉のまわりが痛みます。お返事をありがとうございます。少しずつ元に戻れるよう頑張ります。口腔内の違和感、痛みもあるようですね。
奥さんが2カ月に家を出ていきました、ヒステリーですぐに罵声をあげ怒ってきます、その時はうつ状態だと思っていました。まずは、かかりつけ医か、神経内科を受診して下さい。耳鳴りが回復するまで10秒くらいで、それまでは何も聴こえなくなりました。耳鳴だけで耳の聞こえが問題ないようなら特に心配な状態ではないと思います。よろしくお願いいたします。お薬の調節については亜紀子さんと主治医との相談でやっていかなくてはならないことですから、睡眠について今ご不満に感じていらっしゃることを主治医に相談してみてください。ご心配でしょうが経過をよく見てもらいましょう。ご理解された内容はその通りです。やはり受診をしてみることが最善で、今は薬の効果や治療はかなり定着してきていると思います。いずれにせよ、この吐き気はつわりではなさそうなので安心しました。ちゃんと時期がきたら妊娠検査はしてみます。
うまく妊娠につながるといいですね。3週後くらいに妊娠検査をしてみます。説明や相談だけでは、なかなか前進しないことがあります。おりものに混じった少量の出血がその頃あったので心配だと告げると、デュファストンを処方してくれました。考えと異なることに対しては、腹を立てたり、不安が強くなり強いストレスとなっていると思います。先生にこれは生理ですか?と質問しましたが、違うとの事でウトロゲスタンを中止し、1週間後ぐらいに生理くるから。)それから眠れないのでニュースを見てまたうとうと寝て、7時ぐらいにまた凄い夢で起きます。特に併用されても問題はありません。
40日前に風邪をひいたような節々の痛みと足のふくらの筋肉が張る症状があり、それから2週間位経過後、朝の起床時に吐き気と頭痛が有りました。症状が落ち着かなければ呼吸器科を受診されることをお勧めします。上の子2人は11月終わりに2回目をうち終わっているのですが、ワクチンと型が違えば、うつっている可能性がありますよね。やはり扁桃腺が腫れていたのですね。とりあえず内科に行こうと思います。副作用が出やすいお薬ではありませんが、全く出ないとは言えません。運動不足は、確かに反省してます。色々な症状が重なって、何科が良いのか迷ってました。妊娠初期は不安定な時期なので、切迫流産などはこれからでてきてもおかしくはありませんが、その時期ももう少しですよ。 いつもと同じ日常の、仕事をしてる時にきました。次の日なると痛みが増していて唾を飲んだりご飯を食べると喉と耳がすごく痛く食べることが困難なくらいでした。一応もう一度薬いただきましたがよくなったら飲むのやめていいそうです。やめると元に戻ってしまう可能性があります。
それ以外の解熱剤はライ症候群やインフルエンザ脳症との関連が指摘されており使ってはいけません。また何か不安なこと、疑問点などがありましたらいつでもご質問くださいませ。昨日、おとといと主人の実家に行きました。生後4ヶ月半の息子なんですが、最近食事をしている所が気になるようで近々果汁をあたえてみようと思うのですが、やはり5ヶ月までは待った方がいいんでしょうか?ちなみに果汁は市販されている赤ちゃん用のりんごジュース等を飲ませる予定でいます!回答をお願いします!別に問題ありません。インフルに荒らされた呼吸器に細菌感染がかぶさったか、アレルギー的な反応による咳なども考えられます。小さい赤ちゃんがかかった場合は、薬を飲まず、治るのを待つようになるのでしょうか?インフルエンザ脳症とか聞くので、とても心配です。ずっと飲む必要がある方が多いですが、食事や運動などしっかり頑張られた方の一部ではやめることができている方もいらっしゃいます。
現在10ヶ月(修正8ヶ月)の男の子の事で相談なんですが…。こんばんは!今月の18日から1週間ほど生理が来ました。1日2回の使用ですけれど、使用時間が少しずれても血中濃度が急に変化することはないでしょう。悪性だとしてもIL-2リセプターの数値は上がるけど悪性ならもっと高い数値になるはずだから毎回かなり高めではあるけど悪性とは認めてないとの返答。多少の視力の見えかたは違いますが、目に若干の度数違いは目の負担や急激な視力低下に繋がりませんか?まだ新しいコンタクトレンズになれず、度数が強くてフラフラしたり頭が痛かったりしています。仰られる症状がここ数日の症状であれば、感染性胃腸炎の可能性もあります。「目に若干の度数違いは目の負担や急激な視力低下に繋がり」ません。使っている内に劣化や視力も下がってきて0.6と0.8になっていました。川崎病は、遺伝的素因をもった小児にウイルスなどの感染性微生物が感染することで異常な免疫反応が惹起されるものと考えられています。左右差は心配ない程度ですありがとうございます。1.5と1.2なら問題ないと思います。問題なさそうなので、安心致しました。
精神的等に障害があるのでしょうか?4ヶ月の検診の時「予定日よりうんと早く産まれた赤ちゃんは頭の発達に対して体がついていかないからよくぐずって大泣きしたりします」って言われ、確かによくぐずって大泣きするからこの奇声をあげる事に関しても『思い通りいかないから奇声をあげるんだ』と思っていましたが最近よく奇声をあげるので心配になり質問させてもらいました。これらが診察されて、そのうえで医師が経過観察と判断したのであれば、それに従えばよろしいです。病気によって治療法が異なります。生理が長いだけならもう少し様子をみて良いかと思います。あまり長い期間使い続けるとコンタクトアレルギーなどのトラブルの元になるため、お勧めいたしません。1cmサイズのしこりは、正常のリンパ節です。視力低下はソフトコンタクトレンズをしているからではなく、生活習慣などからくるピント調節機能の低下が原因だと思います。