去年の4月に第一子を出産しました。切迫早産で点滴をしていて37週に入り点滴を外した夜に大量出血をし帝王切開で出産しました 羊水汚れあり胎盤もかなり薄い状態だったとお腹開けてみてわかったそうです そこでこのような状態の中お腹にいた赤ちゃんに何か影響はないのでしょうか?今のところ何も問題はなさそうですがまだ生後四日目ですし心配です 羊水混濁気味、胎盤が薄いと赤ちゃんに出る影響ってありますか?回答よろしくお願いします大変だったようですが、元気に生まれてきてくれたのでしたら心配ないと思いますよ。あまりレスキュー的に服用する場合には、主治医とまた相談してください。ホルモンの変化中はイライラが起こることがあります。ご回答ありがとうございます。時々レバーみたいな固まりが出る時もあります。通常、2ヶ月間も貼りっぱなしはしないでしょう。はがれなければ そのままで問題はありません。回答ありがとうございます。ランソプラゾールをもう一錠服用追加してください。パリエットはやめておこうと思います。後ロキソニン、ボルタレンポンタールも以前使った事がありますが、副作用が出てしまい飲む事ができません。辛い時、無理せず服用してみようと思います。ご回答ありがとうございます。どちらも大丈夫なのですね。辛い時、無理せず服用してみようと思います。
2歳3ヶ月の子どもの症状について、ご相談です。急にエイズに感染しているのかもと不安になり、夜もまともに寝れません。受診の目安となり、大変助かりました。昨日受診をしまして、症状名は忘れてしまったのですが特に重症ではなく、ステロイド入りの軟膏を塗りながら様子を見ることになりました。そうしましたところ、傷の赤みはやや引いたものの、その傷の部分から段々と発疹が広がってきており、肩〜手首よりやや上の辺りまで小さな赤みを帯びたプツプツが見受けられます。クラビットでアナフィラキシーショックになり、救急車で運ばれた経験あり。肌質として乾燥肌(アトピーほどではないが、関節が弱い)で保湿剤を処方してもらったことがあります。熱感などあってはれて痛みが強ければ、湿布とか、軽く冷やしてやると良いかもしれません。症状が続くようでしたら耳鼻科で診察を受けておくとよいと思います。皮膚科受診をお勧めします。受診の目安になりました!ご回答ありがとうございました。
喉の痛みが取れず、声が出にくい。受診の目安となり、大変助かりました。血腫がまだ残っているのかもしれません。)やせ型なら、ダイエットが目的ではないので、激しい運動は必要ないともいえます。ただそれでも張るなら入院し点滴してもらったほうがいいかもしれません。ウイルス性の発疹症かもしれません。続いてるようなので念のため皮膚科を受診してください。三条 皮膚科 先生色々、本当にありがとうございます。打った部位が瘢痕化しているのでしょうか。救急病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか。質問へのご回答ありがとうございました。
12時間ほど前にスーパーで買い物中に手を滑らせ、重い買い物カゴの角が下腹部(位置的に子宮の上くらい)に勢いよく当たり、一瞬あまりの痛さに気分が悪くなりました。>赤くなっておりピーナッツ大くらいのしこりが出来ていました。 それまでは、やわらかいものを食べたほうがいいとかありますか?硬いものを食べるのは控えたほうがよいです。そうしてみます痒くて掻くためでしょう。本日消化器内科で診てもらい、臓器の損傷は考えられないとの事でした。しこりと腹部の状態についての説明をありがとうございます。その皮膚科で注射ができない理由はわかりません。ケロイドの治療であれば、貼付薬を試すことは方法でしょう。回数も多くないですし経過をみてください。>これから気をつけることはありますか?・・呼吸が苦しくなったら救急受診ください。しばらく様子を見てみます。
また少しずつ、増えて広がってきてる様です。ですが副作用が辛くフリウェルLDに戻す予定です。4時間前にスケソウダラの卵の醤油漬けを食べたと言ってますが、蕁麻疹ならすぐ出るんじゃないんですか?病院にも行きたいのですが、まだ保険証がもらえず行けません。皮膚科で診てもらって下さい。ご質問ありがとうございます。来週あたりいけそうなので行ってみます。小児特有の反応で、5~6歳ごろまでなのですが、蚊のような虫の唾液に対する過敏反応です。歯科口腔外科での診察を受けられては如何でしょうか?来週あたりいけそうなので行ってみます。実際に診察をしてみなければ何とも言えませんが、腹膜炎の徴候が強ければ、手術が必要になるかもしれません。今後はその魚卵は控えた方がよいかもしれません。それは腹壁や比嘉に出来た木の塊(血腫)でしょう。細かく教えてくださりありがとうございます。
彼女がどうやってもいかないのです。2/13に初めてノルレボを服用しました。今回の周期から、超低容量のジェミーナ(21日間服用法)に切り替えました。さっそくありがとうございます。現時点では、主治医の診断はIPMNの分枝型と考えて経過観察を行なっていく予定なのだと推測します。この症状は夜出ることが多く、症状が現れると朝まで眠れない事が殆どです。ノルレボ服用後の喫煙で血栓症のリスクに繋がることはあるのでしょうか?返信ありがとうございます(;_;)初めてのことで心配と不安がありましたが解消されました!また機会がありましたらよろしくお願いします(;_;)。今回の件では心配はいらないということですね。今の段階では手足口病とはいえないけど、今後そのような症状が出てくるかもと言われ、結局特効薬はないとのことで診察のみで終わりました。私の足の裏のイボは、歩行時の痛みも特にありません。虫刺されじゃなくて、手足口病のように、ウイルス性の発疹なんてことありますしね。ありがとうございます!今回の件での感染の可能性はほぼないと考えます。ぐったりして、食欲も低下しているようですので、週末なので、今日小児科に再診された方が良さそうです。
ご回答に感謝申し上げます。ゆっくり休ませてあげようと思います。万が一むくむようであれば受診しましょう。それも見た目は小さくなっていて、痛みもありません。外出しますと、紫外線、暑さ、脱水などで疲労しますので、免疫が回復するまでは身体活動を抑制するわけです。そのあいだ、むせた感じはなかったと思います。心臓が痛むなどの症状は無いのですが、息が詰まって自然な呼吸が出来ずに胸がずっとモヤモヤしている感覚があり、しょっちゅう息が吸い切れるかどうかの確認をしている状況です。足の発疹もこの喉からきてる可能性があるから、喉の症状がよくなれば発疹もなくなってくるはずだから様子をみるようにとのことでした。
3月に入ってから、なんとなく体調が良くありません。5月3日に生理が来て以来基礎体温は高温期にならずガタガタで、5月の後半から1ヶ月すこし、不正出血がほぼ毎日ありました。どうぞ御大切になさって下さい。今日ちょうど通院日だったので相談しましたが、そこの先生は、薬の話ばかりで、あまり生活上のアドバイスをくれません。お薬の増量は良いと思いますよ。自律神経の異常は内科に行けば何らかの検査をすれば分かるのですか?内科ではなかなか難しいかも知れません。何か水仕事をされる際は、綿手袋の上にニトリルグローブ、ゴム手袋等を重ねて装着して作業をなさられてと存じ上げます。早めの回答をお願いしたく存じます。私の事ですが、出先で座っていたら急に汗が噴き出して体調が悪くなり早く帰らなければと思い席を立って通路を歩いてるうちに意識を失って倒れたようです。長くなりましたが質問に答えて下さり有難うございました。ご面倒ですがよろしくお願いします。
恥ずかしいと思いすぐ立ち上がって外に出ようと入り口まで歩いていったら店員が走ってきて大丈夫ですか?と言われました。しばらく また 2回食に戻したほうが いいのかこのまま3回食で進めたほうがいいのか 迷っています。今後、お子さんの怪我などしたら、その度におろおろして落ち着かず不安でしょうがなくなりますよ。レントゲン撮影 CT 採血 尿検査などしてもらいましたが血液検査で多少の炎症はみられるがレントゲン撮影やCTの結果では肺も異常ないようでした。気がつくと通路に横になってて周囲の人はちらっと見てただけで倒れた時間はほんの何秒間か1分か2分かの事だと思います。