4歳の息子の長引く咳 腹部を押さえたときの局部的な痛みについて

先週風邪を引き、今だに咳だけ続きます。5月末に主人が健康診断を実施しました。主人ですが1ケ月以上前に診断されフルコート軟膏を塗布していますがなかなか治らず一時期赤い斑点は引きましたがまた増え今は全身、特に背部にひどく悩んでいるようです。アレルギー性鼻炎と蕁麻疹の治療はほぼ同じように抗アレルギー剤の内服が主体となると思います。これくらいの年齢で37度4分というのは、微熱の域ですか?ちなみに、体格は小さく、低学年くらいの体つきです。平熱は37度8分くらいの子です。タオルの端のちょっと硬いところでも前房出血にはならないでしょう。しかし、あまりにも苦しそうな咳をするので心配です。その部分が白いというのなら萎縮性瘢痕といわれるものですが赤く盛り上がるような瘢痕〜ケロイドを残すとかなり外観に影響があります。7月に定期検診で再び子宮頸部体部の検診を行ったところ両方ともクラス2でした。4月上旬に高熱が続き、結局は化膿性扁桃炎でしたが、コロナを情勢真只中でしたので、念のため胸部レントゲンを撮影しましたが、異常なしでした。そういったことで続発性緑内障になることはないでしょう。

  1. ポリオ予防接種前ですが…。 今さらかもしれませんが
  2. 6ヶ月の息子がいるのですけど 喉から胸にかけて息苦しいです。
  3. 未破裂 脳動脈瘤 言葉を発しない理由はてんかん発作でしょうか?
  4. 多汗とふるえ 2歳児、前頭部強打の後の過ごし方

ポリオ予防接種前ですが…。 今さらかもしれませんが

元カレと去年別れたのですが、付き合って4ヶ月たった頃に私が高熱がでて、下痢になっていた時期があります。我慢出来ずにロキソニンを併用したら、少し楽になります。めまいの他に自律神経失調症の状態(例えば胸が苦しい)が有るのですが。勝手な事をしましたが1錠服用する事が怖くて,半分に割り5ミリを2日間飲みましたが,頭痛が始まったので止めました。それより酸による障害のほうが問題だと思うのでマイナス面は考えなくていいと思います。どの自治体でも救急車の適正利用が望まれています。熱中症の可能性のほうが高いようには思います。q 先生のみ、消化不良となるリスクを挙げられており、その点と見解が異なる点が気になりました。q 先生のみ、消化不良となるリスクを挙げられており、その点と見解が異なる点が気になりました。お医者さんによって判断が異なる場合もあるとは思うのですが、胃酸が不足しているケースでH₂ブロッカーを服用することで消化不良が進むことがないのか、という点について、コメントいただけましたらありがたいです。

なお、救急車ではなく、タクシーを使って受診して下さい。自律神経失調症によるものかもしれません。それほど神経質にならなくてもよいのですね。抜糸を遅らせる必要は無いでしょう。・この発熱がトリプタノールの副作用 離脱によるものなのか、・・否。 生理痛には効いてると思うんですが…飲むと眠くなります。胃酸が少なく消化がうまくいっていないようなケースでは、プロテカジンのような薬は逆効果、なる情報がネットなどでありましたが、実際そうなのでしょうか。確かに、胃酸が不足していれば悪影響はあります。消化不良になりますありがとうございます、下記コメントいただけるとありがたいです。

6ヶ月の息子がいるのですけど 喉から胸にかけて息苦しいです。

一週間前から風邪ひいていて一昨日に38、5分がでて昨日病院にいったんですけど、今39、6分あります!坐薬いれてもあまり効きません、ぐったり、インフルエンザ検査さしてくれませんでした!せきはあまりしてないのですけど、大丈夫か不安です!インフルエンザの可能性も考えられますが、48時間以上経過していると、タミフルやリレンザの投与は見合わせることになるかもしれません。前回の生理は7月13日〜で、排卵予定日は8月4日とこちらのサイトで出ました。風邪であれば安静にして様子をみて治そうと思っています。ご参考になりましたでしょうか。ここまで来たら、なんの病気が疑われるでしょうか?私としては病気の原因を見つけたいです。22日に病院行こうと思ってるのですが早すぎますか?3日程前から下腹部痛があり、子宮の右あたりと左あたり両方痛いときもあれば偏ってるときもあります。マンスン先生ご回答ありがとうございます。翌日でも、1ヶ月後でも対応は変わりません。お忙しいところ 長々と申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。そうなさってみてください。エピソードからは精神科の受診がよいように思います。本人がかかってくれないなら、まずは家族だけで相談するのがいいのではないでしょうか。

7日以降、高温期が続いています。幻聴や幻覚は夜寝てる時にしか起きないので基本夜ですが、昼でも話はしてきます(昨日はうるさかったや、また火をつけにきたなど)し、普段からあの人は火をつけるから近づかないほうがいいや、隣の人はおかしいから怖い、などといってきます。せん妄の可能性もありますが、警察沙汰になるくらいの状態であれば入院も視野に入れて、ご家族、ご親族の協力も得て何とかご本人さんを病院に連れていくしかないように思います。先生の仰ってる、一貫して続くとはこういうことでしょうか? ただ隣に怒鳴り込んだことや警察が来たことなどは記憶は曖昧になっていて、覚えてないと思います。インフルエンザの可能性はゼロではないと思います。先生方、なにか良いアドバイスをいただけませんでしょうか?どうぞ、よろしくお願いいたします。

未破裂 脳動脈瘤 言葉を発しない理由はてんかん発作でしょうか?

4年前脳梗塞を発症し、入院を経験し社会復帰しましたがその後の検査で、動脈瘤が見つかりました。妻ですが、50日ぐらい前に少し大きめのてんかん発作があり、そこから眼を上転させて一点見つめをしているような軽い発作が継続するする重責状態が約1週間ほどありました。腹痛はないですがガスがたまりやすくお腹が張る時はあります。ご回答ありがとうございます。内臓には影響ありますか?妊娠はできますか?精神症状はありますか?時に胸膜炎や腸炎、腎炎など起こすことはあります。湿疹病変などが疑わしいです。まずはワセリン等でこまめに保湿されるのが良いかと思います。ご回答ありがとうございます。また、炎症性疾患からの出血は短期間で悪くなることもあります。汗疱は多汗症の方で生じやすいです。問題無さそうで安心しました。早速のお返事ありがとうございます。今、受診している皮膚科では、イオントフォレーシスと言う治療方法を勧められたことはないのですが、特殊な治療方法なのでしょうか?多汗症外来があるところでないと出来ないのでしょうか?どこの皮膚科にでもはないです。先生のアドバイス通り保湿を行いしばらく様子を見させていただきます。

一時の腫れでよさそうな印象です.。また、不顕性感染といって感染しても症状が出ないこともあります。ご返信遅れまして失礼しております。ご参考になれば幸いです。まずは患部を清潔にしてしっかり保湿し改善なければ皮膚科にて弱いステロイド軟膏などいただいても良いかもしれません。保湿を1日に数回、しっかり行って経過をみてみてください。誠実で真面目な子どもさんでしょう。1〜2週間経っても治りが悪い場合は皮膚科へご相談ください。脳外科主治医の先生とよくご相談されることをお勧め致します。・20日ぐらい前に脳のMRI検査を受けましたが、前回との比較では画像上大きな変化はありませんでした。
多汗とふるえ 2歳児、前頭部強打の後の過ごし方

昼間、動くと汗が吹き出し、動悸、息切れがします。卵巣に血液がたまって腫れているときに考えられる病気はどのようなものがありますか?またその時の治療方法とは?エコーの写真を見た限りでは心配ないと言われましたが、腫瘍マーカーの血液検査もしました。CRPは高値ではありません。また、両手のレントゲン撮影は行い、特に異常所見は認められないそうです。レントゲンだけでは、変形性関節症は判断は難しいでしょうか?もし、追加検査行うとすればMRIまたはCT等でしょうか?また、女性ホルモンの崩れと考えるのであれば、どのような検査が必要でしょうか?詳しくお聞かせ願いたいです。ビタコバールという目薬ですが、近視を予防する効果はあるのでしょうか?ご指導願います。15年も前のことなので関係しない可能性が高いとは思いますが、慎重にフォローしてもらってくださいね。アルコール、コーヒー、たばこなどの嗜好品はさらに悪化させます。ちなみに既往歴はアトピーくらいです。アドバイス頂いた注意点に合致する症状はない状態ですが、やはり、打撲の痛みなどはひどく、本人苦しがっているのでしょうか。癌マーカーのC E Aに、ついて。まるで胎動かのように、胃がものすごく動きます。健康診断で希望者のみ婦人科検診があります。もし、セカンドオピニオンをするとしたら何科に受診が良いとお考えですか?ご意見頂ければ幸いです。

胸やけも影響している可能性はありますが、直接作用が胃液の食道粘膜に対する刺激ですから、制酸剤の方が即効性があります。詳しくは主治医に相談するか、リウマチ科を受診して相談してください。症状が改善しない状況が続くのはとても辛いことです。頸椎ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎椎間板変性症の診断も受けました。どちらにしても意味はないので、どっちでも良いでしょう。尿路感染後、炎症性腸炎に伴うもの、甲状腺ホルモン異常、悪性疾患に伴う検査して頂けるか相談したいと思います。