私の祖母なのですが、2.3ヶ月前にふと気付いた時に肘付近にプニプニしたしこりの様な物ができました。母54歳が11月28日に頭を打って脳挫傷で入院中なんですが、匂いがわからないって言ってるのですが…治る可能性ってあるのでしょうか?ご相談内容、拝見いたしました。しびれている部分ですが、赤みや熱感はありませんか。ムカデに刺されたと思われる部分にはステロイド外用治療で対応しますが、デルモゾールでは効果不十分であると思います。おそらくは嗅覚の中枢に損傷があるのでしょう。>背筋を戻す時などつまり胸椎を動かす時に痛みます。色々と気になる体の事もあるので、検査してみたいと思います。睡眠時間にこだわらないようにしようと思います。肩や頸の運動、ストレッチ、同部を冷やさないなどされると効果は期待できるかと思われます。お返事をありがとうございます。蜂窩織炎であれば採血検査でも異常所見がみられるはずですからね。その点はご安心されていいかと思いますよ。 蜂毒と同じ神経毒と聞いた事があるのです。凍らすスプレーとムカデ殺虫スプレーを買ってきました。
昨夜ディナゲストを服薬したのか忘れてしまいました。4日前くらいからひどい目眩と左足左手痺れと後頭部の痛みとカーっと熱くなります。また刺さった場合、1~2ミリ程度のごく小さい爪ササクレでも耳鼻科等で取れるのでしょうか。心当たりがありますか?>何科に行けばいいかも分からないです。1 何年も経ってから問題になる事もありますね。2 しこり、膨れ、赤み、感染などです。3 カルテの記録は残っていると思いますよ。この前の12月に若年性ポリープ摘出術を受けたところで…次回検査では胃カメラもやっておいた方がいいとよいと言われてますが…胃にポリープがあった場合などで痛みは生じるのでしょうか…。なるほど、異物を掻き出し、全ては取り除けなくても量を減らすことでリスク軽減は有効だとしたら、すぐにでも取り出したいです。腫れてきたら注意とか、何か前触れや、初期症状はありませんか?。
ご質問ありがとうございました>肩と首凝りが酷いです首の骨(頚椎)が傷んでいます。一度の飲み忘れなら特に問題は生じません。仮に誤飲したとしても数日で便と一緒に排泄されると思います。あまりご心配する必要はありませんが、大きくなるなら耳鼻咽喉科クリニックを受診して、もう一度よく診てもらうことをおすすめします。ストレスの原因がわかっているため自分なりに考え、今の職場を辞めようと退職を上に伝えているのですが半年経っても未だに受理してもらえなく、具合が悪くても休めない状況で余計に体調が悪化し、そういったことが更にストレスに…心療内科は一度だけ受診したことがありストレスと言われました。どうかお大事になさってください。施術したクリニックは大手ではないのですが、ずさんだと有名なところなので、そのようなものが残っているとは期待できません…ボコボコしているのは殆ど吸収された後のアルカミドの物質かと思っていたのですが…肉芽腫なのでしょうか?何年も経ってから肉芽腫や感染症など問題が起こることはよくあるのですか?痛みや痒み腫れ赤み、何もありません。
11歳の女の子ですが、クルミアレルギーがあり、2歳の頃食べると喉の違和感、喘息症状、発疹、アナフィラキシーを起こしたことがあります。飲まなければいいだけのことです。お時間のある時で大丈夫ですよ。鼻涙管マッサージを行ってみましょう。また何かご心配なことやご不明な点がございましたらご質問ください。その後お体の具合はいかがでしょうか。昨日の午後より平熱に戻り体調も良くなりましたが今朝、只今 起床では、喉の痛みが更に悪化しています。おっしゃる通りステロイドのランクは上げたほうがいいと思います。またアレルギー体質を受け継いだ可能性もあります。(実際膿んだり症状がある訳ではなく、治療後の予防の為です)ネットでメイアクトについて調べていると※テステ-プ反応を除くベネディクト試薬,フェ-リング試薬,クリニテストによる尿糖検査では偽陽性を呈することがあるので注意※とありました。ご心配して頂き有難うございました(^o^)とても嬉しいです。
状態が悪ければ早めの受診がよいですが、そうでなければ至急ではないと思います。まずは強迫性障害の行動療法のみを行った方が良いと思いますよ。幼少期よりアトピーがあります。(米粒の半分ほどの大きさで、目頭や目尻に出てきたら取っています)充血はありません。もともと口を左右にギーギーやる癖があって、音もするので顎関節症っぽい感じです。2ベネディクト試薬,フェ-リング試薬,クリニテストを使った尿検査は普段の検査の際によく使う物でしょうか?-よく使うものです。症状からは顎関節症にともなう痛みのように思います。お大事になさってくださいね。とても心配していましたが、ご回答頂き安心しました!ありがとうございました。
国内出張中の夫が出張先でコロナにかかりました。2歳の娘なんですが、5日前から40度の熱が続いていて下がりません。今2人目妊娠中で6週とちょっとくらいです。その1週間前にはインフルA型で気管支炎を起こして入院していて、退院して3日後から今回再び発熱しました。スーツケースなどの除菌も必要ありません。水分がとれていて、咳や痰が強くなってなければ、お薬をしっかりと服用させて経過を見て下さい。おそらくダウン症とは関係しないでしょう。主人の母がB型肝炎からの肝硬変になり投薬中で、主人がB型肝炎のキャリアです。レントゲンも異常はなく、ただの風邪の菌だと言われていますが、かなり高い熱なので心配です。本当は生ワクチンだから27日以上間隔を空けないといけなかったのですよね?これは日本の独自ルールで、医学的根拠は全くありません。差が20ないと苦しくて。もともと低血圧で100なくてしたも75くらいでしたから。リボトリールが効果でて少し安定してきたので血圧も下がるかもしれません。
まずは定期的に血圧を測ることと、塩分を控えめにすることで様子を見ましょう。ご心配でしょうが経過をよく見てもらいましょう。今朝も131/103でした。以前も他のご質問にお答えさせてもらいました。ヨーグルトと、干からびた植物を飲んでると考えたら、大丈夫そうな気がしません?2つとも、薬と言っても、すごく強いようなものではないですからね。お返事が遅れてすいません。デパケンは副作用の眩暈が酷くて合いませんでした。また、赤ちゃんが下がってきているのでシロッカーの糸はよく見えない状態みたいなのですが、万が一陣痛が始まってからの抜糸でも間に合うのでしょうか?ちなみに赤ちゃんの胎動はものすごく激しくて、33週の時にはまだ骨盤にはまってないと言われました。昔はやはり低血圧で後半は高血圧だったようです。シロッカーは役に立っているようです。どちらも妊娠中ほとんど悪影響ないものです。
ここで何度か御相談している者です。軽い血圧の薬を朝一回飲んでますが最近起床一時間以内の血圧が170〜100位あります。やはり、精神病性の状態が現在、強く、この状態が続くと以前のように"うつ"が再発する可能性があるので、今後も薬の調整をしながら様子を見ることとなりました。肩こりとかは昨日はマシでしたが今日はまた痛いです……ゆっくり休んでみます。マンスン先生のおっしゃる通り、様々な薬の併用が自生思考や妄想観念に繋がってるのだと思います。ハント症候群は治りがわるいので総合病院の耳鼻科での治療が必要になります。なぜデパスを服用したくないのでしょうか。あ薬では、アゾール系抗真菌薬(イトリゾール等)やマクロライド系抗生物質(エリスロシン、クラリス等)などは、この薬の血中濃度を上昇させ重い副作用をまねくおそれがあります。よくご相談しながら調整を続けていきましょう。おだいじになさってください。
ほっといて大丈夫でしょうか?増加傾向にならないのなら様子をみてよいと考えますが、1度泌尿器科の先生に診てもらってください。来週健診なのでよく確認してみます。カロナールやロキソニンなどの消炎鎮痛剤は、肩や首の凝りにも効きますし、解熱作用もあります。 その結果では現時点で糖尿病を疑わせるものは全くありません。膀胱辺りを蹴られるような感じがするということですと、逆子になっている可能性はあると思います。31週で逆子になったりするのでしょうか。肩を叩いてみたら今は首筋の痛みと頭の重さ、熱は上がったり下がったりです。