先月、子宮頸部の高度異形成のため円錐切除を受けました。1.ルセンティス硝子体注射・水が溜まるたびに、13回打ちましたが、このまま継続し注射を打ちたいと思いますが大丈夫でしょうか。おそらく腹部エコーを検討されているのではないかと考えます。内耳性めまいについて、精査をしておいた方が良いかもしれません。この症状は30年ぐらいまえから有るのですが食事を急いで食べたりすると胃の辺りに痛みがきます張ったような感じで1時間ぐらいすると治りってきますゆっくり食べれば良いのですがついつい忘れて慌てて食事をしてしまいます、年に数回起きます主治医は背中が曲がっているので胃も圧迫されているから・・・と言われます、、年に何回かという頻度の症状がいったいどんな原因でおこっているのかということを同定するのはなかなか困難であります。脱水で消しょうか、内耳性めまいが誘発された可能性はありますね。出血が止まっていても、1か月程度は控えておくほうがいいと思いますよ。ただ、ウォーキングマシンでのめまいならフワフワするような浮動性めまい発作が多いと思いますが、この場合は貧血や起立性低血圧などが考えられますので、頻回に起こすようなら内科を受診してください。回答頂きありがとうございました。少しモヤモヤとしていた点が大分解消しました。先生方のご意見を参考にして、今後は主治医の先生に相談し、治療を受けていきたいと思います。
乳房の表面に赤み痒み硬さもない、うっすらぷっくりとした皮膚の膨らみがあります。前立腺炎による性欲低下は、治ったら戻りますか?改善の可能性は十分ありますよ。旦那と相談して病院に行ってみたいと思います。喘息と診断された時に、同時に気管支炎も発症していました。その場合は遺残の切除も考慮したほうがよいかもしれません。逆に、他のもの、例えばジュースとか、クエンチとかでは起こりませんか。精神的な不調から認める場合があります。あと腸の調子を整えるラックビー錠を処方されました。何か考えられることがありますかもし効きそうな薬もあれば教えてくださいよろしくお願いします。心配しすぎでは、と自分でも思っていたのですが。咳のし過ぎで筋肉痛や肋骨骨折をおこしている可能性があります。しばらくはラックビーで様子をみてよいかと考えます。ラックビー錠飲んだら大部体調が良くなってきました。薬が無くなるまで飲んだ方がいいのでしょうか?薬の副作用かもしれません。
口呼吸が続くと、のどの粘膜を痛めてしまいます。膀胱炎の方は尿がきれいになったと診断されました。安心して、出産に望めます!!。しかし喘鳴も軽く「音がしてるな」という程度で、息苦しいという感じではなかった為分かりませんでした。細菌感染かウイルル感染かもはっきりしませんね。 鼻炎などの影響で鼻の通りが悪いと口呼吸になりがちです。膀胱炎だと診断されミノマイシンカプセルとサワダロン錠を処方されました。毎日すごく不安だったので相談できて返信を頂いて少し安心できました。それらによって胃腸不良、便通不良となる場合は少なくありません。
昨日、質問したんですが、長くなり良く分からないと思うので内容を変えます。1ヶ月ほど前から何もしていない時(座っている時、電車に乗ってる時)や、ふと呼吸のみに意識が向いたら呼吸しずらくなり、吸って吐いてを意識しないと呼吸が出来ないようになる気がします。その場合には眠って受けるのでしょうか。狭心症は心臓を栄養する動脈(冠動脈)が動脈硬化で細くなるのが狭心症で、冠動脈が閉塞した状態が心筋梗塞です。もし飲み込んでいてもそのまま便とと排出されることが殆どと聞き安心しましたが、今後は気をつけようと思います。ご回答ありがとうございます。先生方からのアドバイスを踏まえて、今年は胃カメラ以外の項目のみ健康診断を受けようと思います。回答ありがとうございました。先生方からのアドバイスを踏まえて、今年は胃カメラ以外の項目のみ健康診断を受けようと思います。先生方からのアドバイスを踏まえて、今年は胃カメラ以外の項目のみ健康診断を受けようと思います。
飲み込んで胃に入れば、そのまま便に出るでしょう。このクリニックは鎮静はなしとのことなので、眠らず検査するようでした。今朝起きたら胸の間(気管?)に違和感があり、息をすると痛いのです。仕事中など何かを行っている時や呼吸に意識が向いていない時は気になりません。高評価いただきありがとうございました。ご相談ありがとうございます。上室性頻拍と心房細動は関連性がなく別々の不整脈です。問い合わせたら、妊娠中でも可能、と言われました。気管支炎や喘息、あるいは気胸などの可能性があります。
8月1日に出産し、生後24日の娘の授乳について相談です。発育に関係しているのかわかりませんが、以前こちらで、1歳の娘の夜泣きについてご相談させていただきました。射精後に血中男性ホルモン値が低下します。舌で触るとザラザラして、押しても痛くありません。何かにもたれている時などは揺れていません。今は熱もなく、鼻づまりもだいぶんおさまってきてますが、食欲がないので気にはなっていました。以前もいぼ痔があったのであれば、今の季節状況を確認されるためにも、ぜひ消化器科、肛門科での受診をお勧めいたしますそれは痔以外の病気の有りという事でしょうかじし様へこんにちは。今の時期は、例えば3kgであれば、1日の最低水分量は3×100で300体重が増えるための水分量は3×150で450これ以上は飲みすぎ?という量は3×200で600です。それから、母乳もまったく受け付けず、一週間飲んでくれません。ご返信遅れまして失礼しております。3歳児検診はもう終わりましたか?ありがとうございます。10分くらいでミルクに切り替えてみてもいいでしょう。赤ちゃんと相談しながら頑張ってみましょう。
ものすごーく平たい言葉で言うならば、左右の肺と肺の間にあるスペースです。母乳だと不足しがちなビタミンKや鉄分もしっかり含まれています。「上縦隔腫瘍」というのは、「このスペースの中でも上のほうにあるできもの」という意味です。免疫に関しては、生まれてすぐの初乳が一番免疫に良いと言われていて、そのころも頑張ってお乳を吸わせられていたのだと思いますので、心配されなくて大丈夫ですよ。食欲は二週間まえから鼻づまりがあり、二日前に発熱したりしたので、あまり食べません。じし様へ仰るように咳き込むことによって腹圧の上昇となり、痔の悪化、痔出血となる場合もございます。やはり無理にでも母乳を与えたがいいのでしょうか?市販のミルクの性能はどうなのでしょうか? 色々ミックスしすぎて授乳に疲れてきました。
只今風を引いていますそのせいか凄く寒気がしますその寒気によって頻尿になりますか?ありえるでしょう。お忙しい中ご回答ありがとうございました。夜分遅くにありがとうございました。それほど心配されなくても大丈夫かと思います。SSAPは30代では珍しいですか?母方の祖母が胃がんで亡くなっており、大腸がんができやすい体質なのではないかととても不安です。リンパ腺が腫れているのではと思います。どうぞお大事になさってください。ゴキブリは、咬んだりしませんので、違うものかと思われます。しかし、診察をしていないので、何への感染なのかは判断しかねますが、以前からそこに小さなしこりのようなものがあったり、同じ部分に同じ症状を繰り返すようなら粉瘤を疑います。様子を見ていようかとも思いましたが、やはりすぐ受診したほうが良いでしょうか? また、逆流性食道炎も、耳鼻咽喉科でわかりますか?。
少し大きいけど、扁平状なので大丈夫と言われましたが悪いものなのか心配です。先生はどのように思われますか?扁桃炎に伴うリンパ節炎だと思いますので悪性のものではないと思います。腺の炎症であれば、まだ改善していない状態でしょうし、粉瘤の化膿であれば、外科的処置が必要かと思いますから、形成外科などを紹介してもらうとよいでしょう。でしたらやはりリンパ節が腫れているのでしょうね。ご返信ありがとうございます。しこりがあるほうの脚にちなみに脚に傷があったりはしますか?感染性粉瘤などかもしれません。この症状に近い状態を5年前ぐらいにもあった事があります。咳もでているなら気管支炎にともなうのどの痛みの可能性があります。