葛飾区に住んでおり、1歳3ヶ月の息子がいます。子宮体がんで、子宮、卵巣、卵管の切除をしました。2月生まれで6月20日で生後4ヶ月になります。毎日子育てご苦労さまです。更年期障害の症状であれば、お近くの婦人科で診て頂けると思いますが、まずは治療を行ったかかりつけの婦人科へ問い合わせてはどうでしょうか?早速のご回答ありがとうございます。画像では、わからないと言う事は、2年前に、診てもらった画像の筋腫は、肉腫と言う事もあり得ると言う事ですよね?もしそれが肉腫なら、2年の月日がたっているので、かなり進行してると言う事になりますか?質問ばかりですみません。術前にはなかった、目眩、耳鳴り等更年期障害の症状か聞きましたが、変わらないと思いますよとの事。5月までは搾乳した母乳を110~140みり、3時間おきに与えていたのですが、哺乳瓶を嫌がり飲まなくなり直接授乳にかえました。出来たのは2、3個で、特に炎症が強かった訳でもありません。髪が染まる間、お風呂に入って温まっていました。3、体重が横ばいなので、夜中の授乳を3時間おきとかに与える方がよいですか? 4 、おしっこは6~7回で、毎回ズッシリではないですが、問題ないでしょうか?。
4月15日にポリオ予防接種をしました。1歳半の娘ですが、11月中旬にRSウイルスに感染し、1週間ほどで症状が治まったのですが、すぐに風邪をひいてしまいました。立とうとした状態から足を滑らせて勢いよくぶつけたのです。退院後は、いったん症状が治まりましたがまた風邪をひき、現在も鼻水、咳、微熱が続いています。かいた部分はミミズ腫れにはなっておりません。外気温が関係するのであれば血流障害などが原因かもしれないですね。そうですね、他の風邪を繰り返し弾いているのかもしれないですね。→可能性はありますね、産婦人科で相談されてくださいね!!妊娠で手足の痛みを感じる方もおられますが、不規則抗体以外にリウマチの検査はされていますか?リウマチに似た痛みが出る方もいるのですが不規則抗体は関係ないと思います。風邪を繰り返してるんでしょうね.回答ありがとうございます。 他の物質に反応してしまうことはまずないとのことで大変安心致しました。お大事になさってください。しばらく服用して様子を見たいと思います。色々教えて頂き有難うございました。
末梢循環の異常が疑われますので、まずが内科受診をお勧めします。蕁麻疹というわけではなさそうですね。回答ありがとうございます。ご記載のお薬と十味敗毒湯の併用にとくに問題はありません。どのような事が考えられますでしょうか?また受診は必要なのでしょうか?先生方お忙しい中大変恐縮ですがお返事いただければ助かります。保湿をしっかりしたいと思います。また何か気になることや不安なことがありましたら、お気軽に質問をなさってくださいね。まっすぐ肘を伸ばしたとき手は外側・内側どちらに向いているでしょうか?もし外側に向いていれば幼少期の骨折は上腕骨外顆骨折で外反肘がおきて尺骨神経麻痺が起き始めています。
約1か月前に、重い物を持った瞬間に左のお尻の辺りにビビっと電気が走りそのまま動けなくなり救急車にて病院に搬送され「筋、筋膜腰痛症」と診断され3日程で歩けるようになったのですが、お尻の突っ張るような痛みは残ってました。通常の食後で構わないと思います。ネットで調べるのではなく、実際に診察して頂いた上で、自分の眼でよく見て考えたいと思います。神経内科を受診しましたが、特に心配するような症状ではないらしく、痛みが出たりしたらまた受診して下さいと言われました。土曜日に診察に行き、また検査をしました。犬の口の中には雑菌が多いですので、噛まれた後に化膿する場合がございますので、受診されておかれるとよいでしょう。最近右肩甲骨の下辺りがブルブル震えている気がします。蓄膿は無いと診断されましたが、耳の低音が聞こえてないと言われました。肩甲骨近辺に筋肉以外に動くものなどないと思いますが。
ストレス・・・感じてるんですね。さんが昔からキャリアであって、発病してなくて、今回急激に肝炎を発症した可能性も考慮しておく必要があります。イソバイドとはどんな薬なのでしょうか?その病気は、原因はなんでしょうか?この病気はストレスに関係してるのですか?質問攻めですいません。それであれば、また新たな症状が出たら受診で、良いかと思います。生理的な筋肉の動きだと思います。お返事ありがとうございます。とりあえず今日の体育は休ませましたが、多少の痛みなら体育もさせ、通常通りの生活を続けた上での様子見での結果をみるのが良いのでしょうか?それとも様子見の間は安静に過ごし、その上での結果を見る方が良いのでしょうか?痛みが引かないようであれば、整形外科や必要なら内科、小児科を受診させたいと思っています。
こんにちは6月1日に人間ドックを受けました結果が届き見てみると右の胸に膿疱の疑いとありました…マンモグラフィーとエコーをやったのですが…一ヶ月に一度自分で触って変化があれば受信と書いてありました…でもネットで調べてみたら膿疱もガンがあると書いてあるしエコー以外にも膿疱の中にガンがないか取ってしらべたほうがいいと書いてありました…とっても心配でどうしたらいいのでしょうか!?人間ドック専門の病院なので他の病院へいくべきでしょうか!?もしガンだったらと思うと寝れません…解答お願いいたしますマンモグラフィーとエコーそしておそらくは触診で診てもらった嚢胞で、経過観察と言われた場合は癌の可能性は極めて低いでしょう。食事療法は糖尿病に対する食事療法でよいかと考えます。鮮血で量は日によって違い、大量ではありませんが、1日1枚のナプキンで足りそうな日から、大きめのナプキンが必要かなぁ?と思う日も、、生理痛の様なお腹の痛みが少しあります。それは、エコー等でちゃんと嚢胞の内面の様子を見ているからです。効きをよくする為にビールやワインと一緒に飲んでますか、アルコールを飲むと眠りの質が悪くなると言う話も聞くし、反面アルコールは不眠に一番!と言う話も聞きます。受精はされ、着床はされるけれども継続できず流産しているのでしょうか?低温期、高温期とほぼきちんとしたグラフになっています。中々生活パターンを変えるのはきついかも知れません。回答ありがとうございます。今月2日に肺炎球菌を接種したところ熱がいつもより高く感じたのですが副作用でしょうか?元気もよく食欲もあり母乳もいつも通り飲んでいたので特に熱を計らなかったのですが、心配ないでしょうか?今日、熱を計ったら36.8℃でした。余り動かず、横になってる事が多い生活をしてるので見直したいと思います。
不正出血について2年位前からアンジュ28服用しています。鬱病による不眠症の為、眠剤を飲んでます。卵巣のう腫のため 卵巣が肥大しているので 手術することになったのですが もう一つの卵巣も 腫れているので そちらも一部摘出するそうです 二つとも 腫れるということは やはり悪性なのでしょうか 病院では その可能性もあると言われましたが 良性の腫瘍が二つの卵巣に出来ることもあるのでしょうか?卵巣嚢腫だけではややわかりにくいですが、良性ののう胞が両側にできることは珍しくありませんし、内膜症に伴うのう胞であれば、むしろ両側の方が多いかもしれません。その状況では感染成立にはウイルス量と活性が足りませんので感染しませんよ。アレルギー検査をしたほうがいいでしょうか?いまはこのまま腫れたままでも大丈夫でしょうか?アレルギーの可能性があります。先月今月と、タイミング治療で性交後、すぐに高温期に入り、高温期が16日あります。ありがとうございましたこれから経過を見ていきたいと思います!!また様子等で何か疑問でもあればいつでも。主治医に相談されてみて下さいね。不眠のためにアルコールをのむのはすすめません。明日の朝の目の状態を見て、気になるようなら見てもらいましょう。
今リタリンを処方してもらうにはどしたらいいのですか?ナルコレプシーの診断がついていることが、必要です。熱だけで良かったです。旦那がうつになって私を拒否したショックで、私の周りにあった半透明の風船のようなものがパーンと割れて正気に戻った気がします。漢方を飲むこと自体は拒否しないと思います。顔などにも発疹が出るのもだと思っていたので。サイコカリュウコツボレイトウと通導散です。あんまり神経質になっていると育児が楽しくなくなってしまいますね。ですから高熱があっても、こういう場合は受診する必要がない、とおわかりになったでしょう。幼児用のものが特別にあるわけではありませんが細い針はあります。薬物療法の他、認知行動療法が効果が期待できられます。ネットでも医療用と同じものを買えるサイトがあります。参考にさせていただきます。
喉の細菌感染にトミロンが効かない、ということはまずないのですが、お薬は他にもありますので変更はもちろん可能です。私の気持ちはものすごく穏やかになり、嫌いで居心地悪かった実家にも頻繁に顔をだせるようになりました。トミロンでない抗生剤に変えてもらった方がいいですね。どうして手洗いをせずにいられないのか、やんわり聞いてみます。副反応の可能性もありますが、それでしたら明日には下がるでしょう。問題は解決いたしましたか?未解決点がございましたらご遠慮なくご相談くださいませ。子猫の入ってる段ボール箱の橋を息子が少しカミカミしていました。